2020年12月12日
以下の改造は、不完全燃焼や火災の原因になる可能性もあるため、参考になさる場合は自己責任でお願いします。
幕内で使うと嘘のように暖かくないレインボーストーブ、遠赤外線を遮断しているガラス筒を交換したり、メッシュで暖かくならないかとやってみたもののすべてが失敗に終わり、もうこのストーブとは関わりたくないとまで思っていたのですが、インスタグラムで改造された方が成功したとのことでコメントを入れたところ、こちらのページを教えていただいて今度こそ大丈夫そうだという確信を持ったので、真似させていただくことにしました。

幕内で使うと嘘のように暖かくないレインボーストーブ、遠赤外線を遮断しているガラス筒を交換したり、メッシュで暖かくならないかとやってみたもののすべてが失敗に終わり、もうこのストーブとは関わりたくないとまで思っていたのですが、インスタグラムで改造された方が成功したとのことでコメントを入れたところ、こちらのページを教えていただいて今度こそ大丈夫そうだという確信を持ったので、真似させていただくことにしました。

.
まず用意したのは、トヨトミの 『燃焼筒組立/11275006石油ストーブ用(11275006) 』です。

実はこのアイデア、僕も使えると思って中古のトヨトミ石油ストーブ RS-H299Eを2000円で買って試してみたのですが、燃焼筒が出っ張って合わなかったためそこで諦めていました。

今回購入した燃焼筒も・・・

・・・真ん中がこのように出っ張っているのですが、これをカットしてしまうというのは、下手すると2つのストーブとも使えないままにしてしまうのではないかと思って、一か八かではできませんでした。

でも、先人の方のお蔭で、思い切ってカットすることができます!
ってことで、このピンを外して・・・

・・・内筒を取り出し・・・

・・・この部分をディスクグラインダーでカットします。

カットしたらバリを取って・・・

・・・元に戻し・・・

・・・本体の上部を外して・・・

・・・燃焼筒を乗っけるのですが、赤丸の部分が干渉するので、燃焼筒の付け根から90度曲げて取り付けられているので、ペンチで干渉しないように真っ直ぐに曲げ戻します。

あとは元に戻して完成!
火力が弱いので燃焼筒が赤くなるまで時間はかかりますが、赤くなったら他の普通のストーブのように暖かさが感じられます。

以前作っていた反射板を小さく作り直して、元のガラス筒が入っていたところに取り付けました。


あとは長時間の使用で煤が出ないかですが、それは日曜日に検証する予定なので、結果は今しばらくお待ちください。
※こちらなら、そのまま4か所を曲げなくていいのかもしれませんが、試していないので自己責任でお求めください。
まず用意したのは、トヨトミの 『燃焼筒組立/11275006石油ストーブ用(11275006) 』です。

実はこのアイデア、僕も使えると思って中古のトヨトミ石油ストーブ RS-H299Eを2000円で買って試してみたのですが、燃焼筒が出っ張って合わなかったためそこで諦めていました。

今回購入した燃焼筒も・・・

・・・真ん中がこのように出っ張っているのですが、これをカットしてしまうというのは、下手すると2つのストーブとも使えないままにしてしまうのではないかと思って、一か八かではできませんでした。

でも、先人の方のお蔭で、思い切ってカットすることができます!
ってことで、このピンを外して・・・

・・・内筒を取り出し・・・

・・・この部分をディスクグラインダーでカットします。

カットしたらバリを取って・・・

・・・元に戻し・・・

・・・本体の上部を外して・・・

・・・燃焼筒を乗っけるのですが、赤丸の部分が干渉するので、燃焼筒の付け根から90度曲げて取り付けられているので、ペンチで干渉しないように真っ直ぐに曲げ戻します。

あとは元に戻して完成!
火力が弱いので燃焼筒が赤くなるまで時間はかかりますが、赤くなったら他の普通のストーブのように暖かさが感じられます。

以前作っていた反射板を小さく作り直して、元のガラス筒が入っていたところに取り付けました。


あとは長時間の使用で煤が出ないかですが、それは日曜日に検証する予定なので、結果は今しばらくお待ちください。
※こちらなら、そのまま4か所を曲げなくていいのかもしれませんが、試していないので自己責任でお求めください。