新型ハンターカブ(CT125)の国内発表が10月7日発表で、12月17日15日発売らしいという情報が入ってきましたが、ちょうど1年前に注文した僕のハンターカブは、まだ入荷の知らせすら入っておりません。

後から注文したキャンプ仲間やSNSで知り合った人たちの 『納車のお知らせを』 見るたびに、いつになったら納車されるのかなという不安もあるのですが、逆に色々改造アイテムを準備する時間ができて楽しんでいる一面もあります。
ただ、新型になってしまうと、少なくともエンジン回りのパーツは全て使えなくなってしまうわけで、エンジンガードも取り付け方が違うらしく、もしかしたら流用できなくなる可能性があるようです。

※写真はタイ仕様です。
でも、新品なのでオークションで売れば、7割ぐらいは回収できるかなと思うので、新型になっても別に構わないかなと思っています。
しかし、いくらなんでもあと1年待たされると僕の命が先に逝ってしまうと困るので、新型になるなら来年の3月ぐらいまでに納車して貰えたらいいかなって、勝手に思っています。
新車、実は定価販売で売っている店舗もあるのですが、やっぱり信頼できる近場の店で買いたいと思っています。

で、こんなこと書いていると、現行品が入ったって連絡が来るかもですねw

後から注文したキャンプ仲間やSNSで知り合った人たちの 『納車のお知らせを』 見るたびに、いつになったら納車されるのかなという不安もあるのですが、逆に色々改造アイテムを準備する時間ができて楽しんでいる一面もあります。
ただ、新型になってしまうと、少なくともエンジン回りのパーツは全て使えなくなってしまうわけで、エンジンガードも取り付け方が違うらしく、もしかしたら流用できなくなる可能性があるようです。

※写真はタイ仕様です。
でも、新品なのでオークションで売れば、7割ぐらいは回収できるかなと思うので、新型になっても別に構わないかなと思っています。
しかし、いくらなんでもあと1年待たされると僕の命が先に逝ってしまうと困るので、新型になるなら来年の3月ぐらいまでに納車して貰えたらいいかなって、勝手に思っています。
新車、実は定価販売で売っている店舗もあるのですが、やっぱり信頼できる近場の店で買いたいと思っています。

で、こんなこと書いていると、現行品が入ったって連絡が来るかもですねw
以前紹介した火打石&ファイヤースターター着火セットのキャンディーの缶で作ったチャークロスの缶と、アニメ柄のクッキー缶をバーナーで焼いて作った火口缶ですが、そのままだと錆が出てしまうかもしれないので錆止めをしました。


★ 続きはこちら・・・





注文していたアステージのシールドコンテナ シャット45が届いたので、早速穴あけ加工しました。
このサークルカッターは確か鳥人間コンテストに出場したころに買ったと記憶しているのですが、40年経った今でも販売されているのには驚きました。


★ 続きはこちら・・・
このサークルカッターは確か鳥人間コンテストに出場したころに買ったと記憶しているのですが、40年経った今でも販売されているのには驚きました。





サンドブラストキャビネット、市販品を買おうとすると結構いい値段になるので、自作することにしました。
ケースは手持ちの衣装ケースを使おうと思ったけど隙間が多いので、アステージのシールドコンテナ シャット45を使うことにしました。


★ 続きはこちら・・・
ケースは手持ちの衣装ケースを使おうと思ったけど隙間が多いので、アステージのシールドコンテナ シャット45を使うことにしました。





出勤前に朝風呂に入って湯船から出て身体を拭こうとしたところ、緩やかなぎっくり腰になってしまい歩くのでさえ大変な状況になってしまいました(><)
ということで今日予定していた記事が書けず、金属加工用に買った保護ゴーグルを紹介することにします。


★ 続きはこちら・・・
ということで今日予定していた記事が書けず、金属加工用に買った保護ゴーグルを紹介することにします。





先日のソーラーパネル取り付けをしたときに、脚立に置いていたパナソニックの充電式ドリルドライバーが行方不明になってしまい、急ぎで欲しかったので中華製の充電式ドリルドライバーを買いました。


★ 続きはこちら・・・





家庭菜園用に、ブラックアンドデッカーのコード式耕運・除草機、ACL100-JPを購入しました。
以前は150坪の家庭菜園だったのでホンダのエンジン式耕運機を使っていましたが、今はごく小さな家庭菜園なのでこれで十分だろうと買ってみました。


★ 続きはこちら・・・
以前は150坪の家庭菜園だったのでホンダのエンジン式耕運機を使っていましたが、今はごく小さな家庭菜園なのでこれで十分だろうと買ってみました。





長年使っていたバイス(万力)が壊れてしまったので修理しようかと思いましたが、もっと頑丈なものが安く販売されていたので買い替えることにしました。
今回壊れたのは締め付けハンドル(左の赤丸)部分で、締め付けていると折れてしまったんです。
そして、以前からテーブルに固定する部分の皿(右の赤丸)も外れていました。


★ 続きはこちら・・・
今回壊れたのは締め付けハンドル(左の赤丸)部分で、締め付けていると折れてしまったんです。
そして、以前からテーブルに固定する部分の皿(右の赤丸)も外れていました。





自作のアイアントングを作ったときに、電動ブロアーがとても役に立ちました。
ブロアーで炭火を熾せば高温になって丸鋼を曲げたりするのが簡単にできますが、風量の微調整ができないので手動式のブロアーを買ってみました。


★ 続きはこちら・・・
ブロアーで炭火を熾せば高温になって丸鋼を曲げたりするのが簡単にできますが、風量の微調整ができないので手動式のブロアーを買ってみました。




