キャンプに行って、何度かボヤ騒ぎに遭っているので、焚き火の時にはバケツや消火器を用意するようにしています。
フレンディーやデリカの時には、消火器は助手席の後ろとかに置けたのですが、N-VANでは置き場所がなく困っていました。
昨日、ふと車載テレビのセッティングをしていたときに、リア用シートベルトのところに消火器が取り付けられるのではないかと思いつき、クイックリリースを仮止めしてみたところ、しっかりと固定できたのでしばらく走行試験をしてみました。


★ 続きはこちら・・・
フレンディーやデリカの時には、消火器は助手席の後ろとかに置けたのですが、N-VANでは置き場所がなく困っていました。
昨日、ふと車載テレビのセッティングをしていたときに、リア用シートベルトのところに消火器が取り付けられるのではないかと思いつき、クイックリリースを仮止めしてみたところ、しっかりと固定できたのでしばらく走行試験をしてみました。





このブログでは、購入したキャンプ用品を全て紹介しているわけではないので、例えばAOクーラーは2個所有しているものの正式に紹介したことは無かったと思います。
最初に買ったのはAOクーラーが出始めた頃で、24パックを買いました。
そして今年買ったのが、一回り小さい12パックです。


★ 続きはこちら・・・
最初に買ったのはAOクーラーが出始めた頃で、24パックを買いました。
そして今年買ったのが、一回り小さい12パックです。





家族から、先日の軒下でヤキヤキで食べたものが忘れられないからと、またやって欲しいというリクエストがあったので、今回庭にタープを張っていなかったこともあって、天気は良かったのですが軒下でヤキヤキしました。
実はチャコールスターターは別メーカーの安価なものも持っていたのですが、熱変形してしまい使えなくなったため、前回から昔から使っているユニフレームのチャコスタ ミニを使っていますが、やはりチャコスタは頑丈でいいですね!


★ 続きはこちら・・・
実はチャコールスターターは別メーカーの安価なものも持っていたのですが、熱変形してしまい使えなくなったため、前回から昔から使っているユニフレームのチャコスタ ミニを使っていますが、やはりチャコスタは頑丈でいいですね!





週末は天気が微妙で、体調がすぐれなかったこともあって勝手口の軒下で焼き物を作るだけにしました。
普段備長炭は爆ぜるのが嫌で使わないのですが、試供品をいただいたのでそこに小さいオガ炭を2個だけ追加して、ユニフレームのユニセラで焼き物を作ることにしました。


★ 続きはこちら・・・
普段備長炭は爆ぜるのが嫌で使わないのですが、試供品をいただいたのでそこに小さいオガ炭を2個だけ追加して、ユニフレームのユニセラで焼き物を作ることにしました。





注文していた耐熱シリコンチューブが到着したので、早速取り付けてみました。
当初は熱交換器の上方をもっと狭く絞ってフジツボ型にしようと思っていたのですが、災害時に大型の鍋を使った炊き出しでも使いやすくするために、あまり上方を絞らずこの形状にしてみました。


★ 続きはこちら・・・
当初は熱交換器の上方をもっと狭く絞ってフジツボ型にしようと思っていたのですが、災害時に大型の鍋を使った炊き出しでも使いやすくするために、あまり上方を絞らずこの形状にしてみました。





材料が届いたので、なまし銅管の渦巻きを固定しました。
曲げ乍ら固定してたのですが、作業中に来客や電話が何度もあって、ちょっといびつな形状になってしまいましたが、もっと上部を狭めてフジツボ型に巻いた方がいいかどうかなどテストしたいので、とりあえず今回はこの形状で試すことにしました。


★ 続きはこちら・・・
曲げ乍ら固定してたのですが、作業中に来客や電話が何度もあって、ちょっといびつな形状になってしまいましたが、もっと上部を狭めてフジツボ型に巻いた方がいいかどうかなどテストしたいので、とりあえず今回はこの形状で試すことにしました。





焚火給湯システムという名前を付けていますが、薪だけではなく木質ペレットを使えば効率的な湯沸かしができるのではないかと言うことで、熱交換器のパーツが届くまでにペレットが使えるように改造しました。
改造と言っても、使うのはステンレス製のパンチング そばざる 30cm(直径32cm)を・・・


★ 続きはこちら・・・
改造と言っても、使うのはステンレス製のパンチング そばざる 30cm(直径32cm)を・・・





キャンプや災害時のシャワーや風呂に関しては、これまでにも様様な方法をやってきましたが、いざというときに一番手に入り易い燃料が薪であることから、焚き火での給湯システムを作ることにしました。
熱交換器には、熱伝導率の良いなまし銅管を使うのですが、なまし銅管は過去にも加工した経験があるので加工は経験済みです。


★ 続きはこちら・・・
熱交換器には、熱伝導率の良いなまし銅管を使うのですが、なまし銅管は過去にも加工した経験があるので加工は経験済みです。





あることに使うため、ソロストーブのレンジャーとほぼ同等品で、仕舞い寸法がよりコンパクトになるホームセンターナフコやField to Summitが販売している 『 フレイムストーブ MAX NF-BMAX』 を購入しました。
僕が買ったのはナフコの製品なので、Field to Summitのマークはありません。


★ 続きはこちら・・・
僕が買ったのはナフコの製品なので、Field to Summitのマークはありません。




