2021年04月07日
欧米のBBQスタイルは肉をただ単に焼くだけではなく、スモークやローストなどじっくり時間をかける調理するウェーバーグリルに代表される蓋付きグリルがよく使われています。
国内でも最近はキャプテンスタッグやロゴスのほか、カインズホームなどのホームセンターのオリジナル商品でも蓋付きグリルが多く販売されており、庭でキャンプをしているのならぜひ蓋付きグリルを買いたいと思っていたので、この度イタリアで1995年に創業した『BORETTI(ボレッティ)のTERZO(テルツォ/写真左)を購入しました。

国内でも最近はキャプテンスタッグやロゴスのほか、カインズホームなどのホームセンターのオリジナル商品でも蓋付きグリルが多く販売されており、庭でキャンプをしているのならぜひ蓋付きグリルを買いたいと思っていたので、この度イタリアで1995年に創業した『BORETTI(ボレッティ)のTERZO(テルツォ/写真左)を購入しました。

.
円筒横型のTERZO(テルツォ)と、円筒縦型のTONELLO(トネロ)は、サイズと形状のほか、蓋の開閉方法や脚の折り曲げの可否などいくつか違っているのですが、収納や運搬を考えてTERZOを選びました。

TERZOは写真のように、脚を折りたたんでも使えます。

蓄熱性の良い鋳鉄製の丈夫なグリルプレートを採用しており、食材をじっくり焼くことで旨味を最大限に引き出してくれます。

本体の左右には、持ち運び用の丈夫な取手が付いていて、車に積んだり降ろしたりするときや、場所を移すときにしっかりとホールドできます。
また、左側の取手は引き出し式の炉床になっているので、灰の処理が簡単にできます。

炭を入れたらこのように蓋をして、内部温度が上がってから肉などを焼きます。

構造はシンプルだけど、機能的で見栄えもいいので、活躍してくれることを祈ります。

円筒横型のTERZO(テルツォ)と、円筒縦型のTONELLO(トネロ)は、サイズと形状のほか、蓋の開閉方法や脚の折り曲げの可否などいくつか違っているのですが、収納や運搬を考えてTERZOを選びました。

TERZOは写真のように、脚を折りたたんでも使えます。

蓄熱性の良い鋳鉄製の丈夫なグリルプレートを採用しており、食材をじっくり焼くことで旨味を最大限に引き出してくれます。

本体の左右には、持ち運び用の丈夫な取手が付いていて、車に積んだり降ろしたりするときや、場所を移すときにしっかりとホールドできます。
また、左側の取手は引き出し式の炉床になっているので、灰の処理が簡単にできます。

炭を入れたらこのように蓋をして、内部温度が上がってから肉などを焼きます。

構造はシンプルだけど、機能的で見栄えもいいので、活躍してくれることを祈ります。

Posted by pino at 08:00│焚火・BBQ