2022年01月05日
新年あけましておめでとうございます!
今年は、1月2日からの庭キャンプから始まりました。
今回は、バンドックの焚火台ロータスを使っての焚き火キャンプです。

今年は、1月2日からの庭キャンプから始まりました。
今回は、バンドックの焚火台ロータスを使っての焚き火キャンプです。

.
この日は気温は低かったものの、晴天に恵まれて日向は暖かかったです。

昨年買ったバンドックの焚火台ロータスで、焚き火をすることにしました。

この焚火台は、火床にスリットが無いので灰が落ちにくく、適度の湾曲した火床のお蔭で熾火が中央に集まって燃え残しが少なく、ユニフレームのファイヤーグリルと並んで名作焚火台になりそうです。

幕内は、こたつと石油ストーブでヌクヌクです。

昼は来客があったので、ついでに注文した寿司で済ませました。

寿司だけでは物足りなかったので、鶏のもも焼きを焚き火で温めて食べました。

夜は、レトルトおでんを温めて食べましたが・・・

・・・余ったので、翌朝改造して暖かくなったレインボーストーブで温め直して食べました。

朝の時点で幕内は19度と、暖かく過ごせました。

この日はほかに用事があったので、午前10時半には撤収しました。

焚火台の燃え具合など、良かったら動画をご覧ください。
この日は気温は低かったものの、晴天に恵まれて日向は暖かかったです。

昨年買ったバンドックの焚火台ロータスで、焚き火をすることにしました。

この焚火台は、火床にスリットが無いので灰が落ちにくく、適度の湾曲した火床のお蔭で熾火が中央に集まって燃え残しが少なく、ユニフレームのファイヤーグリルと並んで名作焚火台になりそうです。

幕内は、こたつと石油ストーブでヌクヌクです。

昼は来客があったので、ついでに注文した寿司で済ませました。

寿司だけでは物足りなかったので、鶏のもも焼きを焚き火で温めて食べました。

夜は、レトルトおでんを温めて食べましたが・・・

・・・余ったので、翌朝改造して暖かくなったレインボーストーブで温め直して食べました。

朝の時点で幕内は19度と、暖かく過ごせました。

この日はほかに用事があったので、午前10時半には撤収しました。

焚火台の燃え具合など、良かったら動画をご覧ください。