2017年12月11日
この方法はうまく行きませんでしたが、後日別の方法での改造が成功しましたのでこちらをご覧ください。
以下の改造は、不完全燃焼や火災の原因になる可能性もあるため、安直に真似なさらないようにお願いいたします。
また、改造後実験した段階で色々失敗しているので、最後までよくご覧になってから参考にしてください。
さて、他の皆さんはネットの取り付けまでで終わられていますが、僕はこのネットの中にコイルを仕掛けます。

以下の改造は、不完全燃焼や火災の原因になる可能性もあるため、安直に真似なさらないようにお願いいたします。
また、改造後実験した段階で色々失敗しているので、最後までよくご覧になってから参考にしてください。
さて、他の皆さんはネットの取り付けまでで終わられていますが、僕はこのネットの中にコイルを仕掛けます。

_
コイルは以前も何度か自作しているのですが、このようにパイプにステンレスの針金を巻き付けて作ります。

そして輪っかにして、ネットの中に針金で取り付けます。

なかなかいい感じに出来上がりました。

ガラスの燃焼筒は、中が見えるように外しています。

そして点火!

周囲が汚いですが、万が一煤が出たら大変なので隣との間の溝の上で試験着火しました。

これまで着火しても横は全く暖かくならなかったレインボーストーブが、間違いなく暖かくなっています。
15分間着火してみましたが、とくに問題が発生しそうではありませんでした。

あと、反射板も作りました。

引っ掛けるだけですが、屋外で使わない限り風で外れることは無さそうです。

続く・・・
コイルは以前も何度か自作しているのですが、このようにパイプにステンレスの針金を巻き付けて作ります。

そして輪っかにして、ネットの中に針金で取り付けます。

なかなかいい感じに出来上がりました。

ガラスの燃焼筒は、中が見えるように外しています。

そして点火!

周囲が汚いですが、万が一煤が出たら大変なので隣との間の溝の上で試験着火しました。

これまで着火しても横は全く暖かくならなかったレインボーストーブが、間違いなく暖かくなっています。
15分間着火してみましたが、とくに問題が発生しそうではありませんでした。

あと、反射板も作りました。

引っ掛けるだけですが、屋外で使わない限り風で外れることは無さそうです。

続く・・・