ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ〜
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 59人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーメール
先日買ったカーカムスのスプリングバーテント3ですが、左右に取り付ける2本のポールのプッシュピンに不具合があり、3段ポールの一番上のプッシュピンが収納した段階で穴から抜けて奥に入り込んでしまいます。

商品が到着した段階でチェックしたらプッシュピンが奥に入り込んでいて、それを直してキャンプに行って初張りをしようとしたらまたまた同じことになっていて本当に困りました。

スプリングバーテントのポールの改善(1)
 
 
そこで原因を探ってみたら、あっさりと不具合の原因が判明しました。
細い方のパイプを縮めると、本当なら太い方のパイプに設けられた凹みでそれ以上パイプが奥に入らないように止まってプッシュピン同士が当たらない仕組みになっているのですが・・・

スプリングバーテントのポールの改善(1)

・・・柔らかいアルミに凹みをつけただけではストッパーにならず、先端のポールが真ん中のポールのプッシュピンに当たってしまい、中段のポールのプッシュピンのバネが先端のプッシュピンを押し込んでしまうんです。

スプリングバーテントのポールの改善(1)

ということで、こういう場合の修理の方法が3つ浮かびました。

ひとつの方法は、ストッパーの凹みをポンチでもっと深くする方法ですが、しばらくしたら出っ張りが削れてまたストッパーの役割を果たさないでしょうからこの方法はボツです。

もう一つの方法は、先端のポールを短く切ってプッシュピンの穴を開けなおして先端のポールが一番奥まで入ってもプッシュピンが外れないようにする方法です。
この方法が一番いいのはわかるのですが、パイプをカットした段階でメーカーの保証が受けられなくなる可能性もあります。

そしてもう一つの方法は、先端のプッシュピンがズレないように固定する方法です。
これなら簡単ですし、万が一の場合は元に戻せます。

ということで、とりあえず後者の方法でやってみることにしました。
まず、プッシュピンの板バネの幅ぐらいに、ショルダー用の紐をカットして取り付けます。

スプリングバーテントのポールの改善(1)

超強力なウルトラ多用途接着剤を使いました。

スプリングバーテントのポールの改善(1)

まずは板バネに接着して・・・

スプリングバーテントのポールの改善(1)

・・・接着剤が乾燥したら、板バネをパイプに入れてパイプに余った部分を接着します。

スプリングバーテントのポールの改善(1)

乾燥するまで、このようにして固定しました。

スプリングバーテントのポールの改善(1)

これでうまく行くと思ってたのですが、色んな角度で実験すると中段の板バネが接着した部分にも干渉して接着が剥がれてくるので失敗でした(´・ω・`)

こうなると、輸入元からは叱られるかもしれないですが、週末のキャンプで使うために2つ目の方法をとるしかありません!




続く・・・








このブログの人気記事
Xperia 1 III のGoogle アシスタント キーの無効化
Xperia 1 III のGoogle アシスタント キーの無効化

金鳥の渦巻 太巻を試してみました
金鳥の渦巻 太巻を試してみました

レインボーストーブの改造(6)
レインボーストーブの改造(6)

火打石&ファイヤースターター着火セット(2)
火打石&ファイヤースターター着火セット(2)

自作 ワイヤーベンダー
自作 ワイヤーベンダー

同じカテゴリー(テント・タープ)の記事画像
新幕で庭キャンプ!
しあわせの村オートキャンプ場で試し張り
SUNVIC カーサイドタープ トランクテント
N-VAN メッシュルームの自作(2)
GOGlamping アルミツーリングドームテント
テントのコンプレッション
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事
 新幕で庭キャンプ! (2024-05-03 09:53)
 しあわせの村オートキャンプ場で試し張り (2023-07-31 12:21)
 SUNVIC カーサイドタープ トランクテント (2023-07-24 09:40)
 N-VAN メッシュルームの自作(2) (2023-07-18 11:54)
 GOGlamping アルミツーリングドームテント (2023-03-07 08:00)
 テントのコンプレッション (2022-04-27 09:05)

この記事へのコメント
こんにちはぁ~~。

記事の内容見て・・ふと、

「ピノさんお得意の溶接しては!?」

と安易に思っちゃったんですが、
よく考えると保証も受けられなくなるし、
そもそも・・・円柱ポールに平面板の溶接は厳しいですし
場所が場所だけにその作業も大変ですものね(><;
Posted by rapirapi at 2015年08月27日 17:54
rapiさん、こんにちは。

僕、溶接できません(^o^;
それに、アルミとバネ材を溶接するって、プロでも無理ではないですか?

で、明日の記事をご覧いただくとわかりますが、いい方法見つけたので大丈夫です(^_-)-☆
Posted by ピノピノ at 2015年08月27日 18:06
こんばんは^ - ^

自分で修理する事になったんですね(^^;;

どんな方法で解決したんでしょうか!?
Posted by 姫路の山本ちゃん姫路の山本ちゃん at 2015年08月27日 19:46
姫路の山本ちゃんさん、こんばんは。

その後A&Fから何の連絡もなく、今週末のキャンプに間に合わないので、自分で直しました。

直し方は、今夜0時の更新をご覧くださいd(゚ー゚*)ネッ
Posted by ピノピノ at 2015年08月27日 20:24
おはようございます。 ピノさん

これは問題ですね 他の方もなってる可能性が高いですね。

もう少し穴を下側にずらしてくれてればいけるんやないですか?

アメリカらしい作りです。これで50年以上も売れてるんですから

不思議ですね。 
Posted by MJ(mamusi jeep) at 2015年08月28日 07:41
MJ(mamusi jeep)さん、おはようございます。

はい、僕の2本のポールで発生していますので、同じことが他の方でも発生している可能性がありますね。

細ポールが長すぎるから発生していますので、結局細ポールを短くして解決しました。

カーミットチェアもそうですが、良くも悪くもアメリカらしい作りですよね(^_-)-☆
Posted by ピノピノ at 2015年08月28日 08:44