2014年08月02日
一昨日のサブバッテリー走行中充電システム(6)の続きです。
問題発生とは、エンジンを掛けてしばらくすると、「キーが見つかりません!」という警告が出ちゃうようになったことです。
最初はメインバッテリーを一旦外したので、電動スライドドアもしばらく動かなくなったのと同様に、コンピューター制御が自動的に復元されて直るものと思っていましたが直りません(><)

問題発生とは、エンジンを掛けてしばらくすると、「キーが見つかりません!」という警告が出ちゃうようになったことです。
最初はメインバッテリーを一旦外したので、電動スライドドアもしばらく動かなくなったのと同様に、コンピューター制御が自動的に復元されて直るものと思っていましたが直りません(><)

ポケットに入れたキーの位置によってはこの警告は消えるのですが、でも運転に支障はないとはいえ警告が出るというのは気持ち悪いですからね。
そこで原因を探ってみると、どうやら取り付けたサブバッテリーチャージャーが原因のようでした。

今回使ったサブバッテリーチャージャーは販売当時からノイズが多いということで、その後新型に設計変更されたのですが、そのノイズがスマートキーの電波を妨害しているようです。
念のためメーカーに問い合わせてみたところ、確かにSBC-001Aはノイズが多く出ているのでその影響だと思うとのことでしたが、なんと車の電装系メーカーの技術担当者がスマートキーの存在すら知らないというんですよね

また、既にSBC-001Aは廃番になっており、当時はスマートキーと言うものすらなかったし、既に保証期間も過ぎているのでクレーム対象にはならないとこちらで判断して諦めることにしました。
そこで、ノイズ対策されているSBC-001Bをお金は出すので試させてもらえないか尋ねたのですが、販売そのものをやっていないのでどこか販売店を通して欲しいと言われたのでアマゾンで買うことにしました。
アメリカ系の企業と言うのはトイザらスやコストコにしても不具合があったときはちっと返品に応じてくれるところが多いので、万が一取り付けて車のスマートキー機能に問題が生じた場合は返品しやすいように付属品には手を付けず本体のみ交換してみることにします。

実際に取り付けてみるまではどうなるかはわかりませんが、無事使えることを祈っています。
この記事へのコメント
こんばんは。
トラブルって何かなと思っていたら、電波障害だったんですね。
我が家も同型がついていますが、設置場所が当初ピノさんがコードを出していた荷室の小物入れだからなのか、今までエラーが出たことは無いです。スマホとキーが同じポケットだと、エラー出まくりですが(^-^;
新型のノイズ対策がうまく機能してくれ事を祈ります。
トラブルって何かなと思っていたら、電波障害だったんですね。
我が家も同型がついていますが、設置場所が当初ピノさんがコードを出していた荷室の小物入れだからなのか、今までエラーが出たことは無いです。スマホとキーが同じポケットだと、エラー出まくりですが(^-^;
新型のノイズ対策がうまく機能してくれ事を祈ります。
Posted by kuushinpapa
at 2014年08月02日 01:01

kuushinpapaさん、おはようございます。
場所を変えれば問題ないことは確かなんですが、バッテリーをセンターコンソールのところに置いたので、助手席下が一番理想的な位置なのですよね。
あと、実はバッテリーがもうひとつあるので、ラゲッジルームの配線を残しているのでそちらにもう一台追加してみようかなと考えています(^_-)
場所を変えれば問題ないことは確かなんですが、バッテリーをセンターコンソールのところに置いたので、助手席下が一番理想的な位置なのですよね。
あと、実はバッテリーがもうひとつあるので、ラゲッジルームの配線を残しているのでそちらにもう一台追加してみようかなと考えています(^_-)
Posted by ピノ
at 2014年08月02日 06:20

こんにちは。
なるほど、そういうトラブルだったんですね。
でも、もういろいろ対策考えてるとこは、さすがピノさんですね。
でも、物の位置って大事ですよね。
妥協しちゃうと、その後の使い勝手が変わってきちゃうし。
無事、完成することを期待します。
なるほど、そういうトラブルだったんですね。
でも、もういろいろ対策考えてるとこは、さすがピノさんですね。
でも、物の位置って大事ですよね。
妥協しちゃうと、その後の使い勝手が変わってきちゃうし。
無事、完成することを期待します。
Posted by ユイマーる
at 2014年08月02日 08:46

ユイマーるさん、おはようございます。
はい、そういうことでした(^^;
対策と言いましても新製品を買っちゃうことですので、もしもうまく行っても出費が痛いですけどね。
位置を変えれば直るのはわかっていますが、メンテナンスとか配線を考えると助手席下から移動させるのは気が引けますからね。
はい、そういうことでした(^^;
対策と言いましても新製品を買っちゃうことですので、もしもうまく行っても出費が痛いですけどね。
位置を変えれば直るのはわかっていますが、メンテナンスとか配線を考えると助手席下から移動させるのは気が引けますからね。
Posted by ピノ
at 2014年08月02日 09:06

こんにちは(⌒‐⌒)♪
ノイズで問題ですか…
突き詰めるとこがピノさんらしいです♪
このブログがかなりの方の参考になってると思います♪
頑張って下さい( ̄ー ̄ゞ-☆
ノイズで問題ですか…
突き詰めるとこがピノさんらしいです♪
このブログがかなりの方の参考になってると思います♪
頑張って下さい( ̄ー ̄ゞ-☆
Posted by take54s
at 2014年08月02日 11:59

take54sさん、こんにちは。
スイッチがあるので、ON/OFFでサブバッテリーチャージャーか、バッテリーに仕込んだ装置のどちらかだと割り出しまして、バッテリーのスイッチを切っても同じだったのでサブバッテリーチャージャーが原因だと割り出しました。
うまく行けば明日には完成予定ですが、もうちょっと弄りたくなってしまいましたのでどうなりますやらwww
スイッチがあるので、ON/OFFでサブバッテリーチャージャーか、バッテリーに仕込んだ装置のどちらかだと割り出しまして、バッテリーのスイッチを切っても同じだったのでサブバッテリーチャージャーが原因だと割り出しました。
うまく行けば明日には完成予定ですが、もうちょっと弄りたくなってしまいましたのでどうなりますやらwww
Posted by ピノ
at 2014年08月02日 12:12

こんにちは^ - ^
ノイズ厄介ですもんね(^^;;
ビデオカメラの仕事してますが、ノイズ消すのに悩まされたりしますヨ。
映像なら同軸LINEにノイズフィルター入れたり、ノイズカットトランス使ったりが最初の手段ですけどねぇ(^^;;
新たに購入したチャージャーがノイズ対策されてたら良いですね^ - ^
ノイズ厄介ですもんね(^^;;
ビデオカメラの仕事してますが、ノイズ消すのに悩まされたりしますヨ。
映像なら同軸LINEにノイズフィルター入れたり、ノイズカットトランス使ったりが最初の手段ですけどねぇ(^^;;
新たに購入したチャージャーがノイズ対策されてたら良いですね^ - ^
Posted by 姫路の山本ちゃん at 2014年08月02日 17:38
姫路の山本ちゃんさん、こんにちは。
はい、ノイズって昔から色んなところで悩まされていました。
父が居たら専門家でしたのでちょちょいのちょいで解決できたと思いますが、あの世にまで聞きに行くと返って来れませんからねw
明日結果が出ますが、駄目なら別の方法考えますね。
はい、ノイズって昔から色んなところで悩まされていました。
父が居たら専門家でしたのでちょちょいのちょいで解決できたと思いますが、あの世にまで聞きに行くと返って来れませんからねw
明日結果が出ますが、駄目なら別の方法考えますね。
Posted by ピノ
at 2014年08月02日 17:51
