ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ〜
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 59人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーメール
今回のキャンプでは、純正サブバッテリーで冷蔵庫を冷やしていました。

サブバッテリー走行中充電システム(1)
※写真は別の日に撮影したものです。

 
 
ところが、朝になってみると電圧が一定以下になって安全装置が働いたようで、冷蔵庫の電源が勝手に切れていました(><)
普段サブバッテリーはほとんど使っていないですし、満充電に近い状態だったはずなんですけどね。
しかもこの日は結構涼しかったのに、口コミなどで「純正サブバッテリーシステムは電気毛布でも使えると宣伝されているのにまともに使えない」とか言われているのは、どうやら容量不足+安全装置が早く働きすぎるためのようですね。

ということで、純正サブバッテリーシステムは停車中のテレビやオーディオと、先日取り付けたLED照明だけに使うことにして、5月まで乗っていたフレンディーに取り付けていて、下取りのときに取外していた充電システムをデリカ D:5に移植することにしました。

サブバッテリー走行中充電システム(1)

純正サブバッテリーみたいに車に固定してしまうとテント内で使いにくくなってしまうので、この時のバッテリーボックスを充電することにしました。

サブバッテリー走行中充電システム(1)

このバッテリーボックスに電子レンジ用として取り付けたアンダーソンのコネクターは、最大電流が50Aまで使えるものですからそのまま30Aの充電システムで十分使えます。

サブバッテリー走行中充電システム(1)

これであとは配線とコネクターだけで済むので、ほとんどお金を掛けずに走行中にバッテリーを充電することが可能になります。

昨日材料を注文しましたが、今週中には部品は入るものの今週末は撮影が入っていて、来週はまたキャンプの予定なので改造は先になってしまうかもしれません。


  



このブログの人気記事
Xperia 1 III のGoogle アシスタント キーの無効化
Xperia 1 III のGoogle アシスタント キーの無効化

金鳥の渦巻 太巻を試してみました
金鳥の渦巻 太巻を試してみました

レインボーストーブの改造(6)
レインボーストーブの改造(6)

火打石&ファイヤースターター着火セット(2)
火打石&ファイヤースターター着火セット(2)

自作 ワイヤーベンダー
自作 ワイヤーベンダー

同じカテゴリー(デリカ D:5)の記事画像
デリカD:5 シンシェードの取り付け
構造変更と車載
レーダー探知機の不具合
サブバッテリーの不具合解消とバッテリーの増設(2)
サブバッテリーの不具合解消とバッテリーの増設(1)
バッテリーガード・リセットボタンの取付
同じカテゴリー(デリカ D:5)の記事
 デリカD:5 シンシェードの取り付け (2021-09-01 08:00)
 構造変更と車載 (2019-07-29 09:29)
 レーダー探知機の不具合 (2019-07-09 07:45)
 サブバッテリーの不具合解消とバッテリーの増設(2) (2019-06-18 07:45)
 サブバッテリーの不具合解消とバッテリーの増設(1) (2019-06-17 09:20)
 バッテリーガード・リセットボタンの取付 (2019-06-04 10:22)

この記事へのコメント
おはようございます(⌒‐⌒)♪

どうやら僕の脳は回路図を拒絶するようです…(笑)

デリカがどんどんキャンカー仕様になりますね♪
カッコいいッス~!!

あとすいません、質問なんですけど
昔カーバッテリーで溶接出来るって話を聞いて…
実際どんなもんかと気になってます!!
もし経験あったらよろしくお願いしますm(__)m
Posted by take54stake54s at 2014年07月15日 06:44
おはようございます^_^

便利なバッテリーBOXですね!

USBにアンダーソンのコネにDCが使えるんですね^ - ^

車中泊で快適に、テント要らずじゃないですか^o^
Posted by 姫路の山本ちゃん at 2014年07月15日 06:49
take54sさん、おはようございます。

本格的なキャンカーにはしないつもりですが、キャンプで快適に使いたいと思っていますのでもう少し弄ろうかと思っています。

溶接に関しては全く無知なんですが、「カーバッテリー 溶接」で検索したら自作なさってる方のブログがヒットしました。

知識があればやってみたいのですが、溶接自体やったことが無いので・・・・。
Posted by ピノピノ at 2014年07月15日 08:41
姫路の山本ちゃんさん、おはようございます。

市販品もあるのですが、機能が少ないので自作しました。
このバッテリーボックスは、去年は結構使いました。
電子レンジとかも使えるようにアンダーソンのコネクタを取り付けていたのですが、そのまま走行中の充電に使えそうなのでラッキーです。

でも寝るときは、やはりテントがいいですね。
Posted by ピノピノ at 2014年07月15日 08:44
こんばんは!
難しいいのでよくわかりませんが、便利そうなのでいつかは!
やっぱり電源ないサイトでも電源使いたいです~
いつか教えを請うかもしれませんwww
Posted by きよきよ at 2014年07月15日 23:11
きよさん、おはようございます。

はい、走っている間にサブバッテリーが自動充電できますので、凄く便利なんです。
別のもっと簡単な製品もあるのですが、そちらは能力がいまいちなのでなかなか充電できませんからね。

わからないことがありましたら、いつでも質問してください。
Posted by ピノピノ at 2014年07月16日 08:53