2017年02月11日
さて、伸び止めテープは結局没にしたので、ファスナーは直接縫うことになりました。
まずはファスナーの下側の部分の余分な布をカットして、切り口をホットナイフで処理するつもりがホットナイフが見つからずライターで焼きました。

まずはファスナーの下側の部分の余分な布をカットして、切り口をホットナイフで処理するつもりがホットナイフが見つからずライターで焼きました。

_
折り曲げ部分はファスナーのスライダーを避ける幅が必要だったので、左右それぞれ9mmの幅を持たせます。

そして裁ちばさみでカット!

アイロンで折り目を付けていきます。

折り目は表から見るとこんな感じで・・・

・・・裏から見るとこんな感じです。

この段階で忘れてはいけないのが、8号帆布を2つ折りにしたものをハトメを止める位置に入れておき、あとから縫い付けることです。
これを入れ忘れると、ハトメを取り付けた個所が弱くなって破れる原因になります。

折り曲げ部分はファスナーのスライダーを避ける幅が必要だったので、左右それぞれ9mmの幅を持たせます。

そして裁ちばさみでカット!

アイロンで折り目を付けていきます。

折り目は表から見るとこんな感じで・・・

・・・裏から見るとこんな感じです。

この段階で忘れてはいけないのが、8号帆布を2つ折りにしたものをハトメを止める位置に入れておき、あとから縫い付けることです。
これを入れ忘れると、ハトメを取り付けた個所が弱くなって破れる原因になります。
