ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 近畿 キャンプ節約術アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ〜
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 59人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーメール

2015年11月07日

只今「4444444PV」のカウプレ開催中です!
詳細はこちらをご覧ください。



巻き煙突が完成したので、煙突トップを作ってみました。
僕はこれまでクッキングストーブには煙突トップを付けていなかったのですが、焚火タープの下で使う場合は煙突トップが必要になる場合があります。

材料は巻煙突作りで余った端材を使い、ハサミでこのように切ります。

自作 巻き煙突(2)

 
 
そして、ホースバンドでこのように固定します。
写真では煙突トップをホースバンド1個だけで固定していますが、風が吹いて飛ばないように実際に使う場合はホースバンドを2本使うか、穴を開けてステンレス棒を通すかして補強予定でした。

自作 巻き煙突(2)

とりあえずホースバンドから煙突トップが抜けないように、このように端を折り曲げています。

自作 巻き煙突(2)

しかしこのホースバンドですが、見た目がイマイチなので0.3mmのステンレス板をハゼ折りで円筒形にしてみて、5か所ほどポンチでカシメたら強度的な問題もなく使えそうです。

自作 巻き煙突(2)

サイズもピッタリ(穴よりほんの僅かに煙突の径が小さめ)で、これぐらいなら煙が漏れず熱変形しても巻き煙突が凹まないと思います。

211mm

一番下の煙突に上下とも固定するとこんな感じになります。

自作 巻き煙突(2)

ということで、手持ちの端材で7個作れました。

自作 巻き煙突(2)

あと、収納用のA4ケースを追加購入しました。
オレンジがピノグリル用で、黒がクッキングストーブ用ですから、残りのブルーは・・・???

自作 巻き煙突(2)









このブログの人気記事
Xperia 1 III のGoogle アシスタント キーの無効化
Xperia 1 III のGoogle アシスタント キーの無効化

金鳥の渦巻 太巻を試してみました
金鳥の渦巻 太巻を試してみました

レインボーストーブの改造(6)
レインボーストーブの改造(6)

火打石&ファイヤースターター着火セット(2)
火打石&ファイヤースターター着火セット(2)

自作 ワイヤーベンダー
自作 ワイヤーベンダー

同じカテゴリー(ストーブ・コンロ)の記事画像
超小型 1kW オールインワン FFヒーター(1)
中華製ウッドストーブと鉄鍋のシーズニング
自作 中華グリルバーナーの風防
中華グリルバーナーでヤキヤキ
中華製3バーナー
中華製5800Wシングルストーブ
同じカテゴリー(ストーブ・コンロ)の記事
 超小型 1kW オールインワン FFヒーター(1) (2025-05-13 15:44)
 中華製ウッドストーブと鉄鍋のシーズニング (2024-04-10 15:08)
 自作 中華グリルバーナーの風防 (2023-09-19 09:06)
 中華グリルバーナーでヤキヤキ (2023-09-04 14:05)
 中華製3バーナー (2023-08-30 08:00)
 中華製5800Wシングルストーブ (2023-08-22 09:40)

この記事へのコメント
こんにちは

煙突トップ 良いですね。

バネ材で巻き煙突を作るとバコンパクトに出来ますね。


こんど、A-4くん クッキングストーブ 巻き煙突バージョンを見せて下さいね(^-^)
Posted by 電 at 2015年11月07日 14:56
電さん、こんにちは。

煙突トップも、電さんのアイデアをもとにさせていただきました。

バネ材、カッターナイフで切れないのが欠点ですが、ハサミでは十分切れています。

まだわかりませんが、今月の後半にそちら方面のキャンプ場に行くかもしれませんので、そのときはよろしくお願いいたします。
Posted by ピノピノ at 2015年11月07日 15:07
こんにちは^ - ^

煙突トップもバネ材だから、嵩張りませんね^o^

結構炎もあがるし、煙突トップは有った方が安心出来ますね!

ハゼ折り出来ると便利ですねぇ^o^
Posted by 姫路の山本ちゃん姫路の山本ちゃん at 2015年11月07日 15:47
姫路の山本ちゃんさん、こんにちは。

はい、外せばペッタンコです(^_-)-☆

熾火になるまでは煙突が火炎放射器になるので、やっぱり必要ですよね。

ハゼ折りは、素人には本当に役立ちます。
ハゼ折りを知らなかったら、素人が加工するの難しくなりますからね。
Posted by ピノピノ at 2015年11月07日 15:56