2014年07月21日
20日の日曜日はやることいっぱいで、早朝から朝飯抜きでサブバッテリー用の配線をしました。
まずは配線ですが、デリカ D:5の場合タイヤハウスの内側からしか室内に配線を引き込めないということなので、エンジンルームから8qtの線をタイヤハウスまで引き込みました。

まずは配線ですが、デリカ D:5の場合タイヤハウスの内側からしか室内に配線を引き込めないということなので、エンジンルームから8qtの線をタイヤハウスまで引き込みました。

最初に、このタイヤハウスのここに引き込みます。

アーシング用の柔いコードではなく、しっかりとしたコードを使ったので結構大変でした。

そしてタイヤハウスのところから、ゴムブッシュに穴を開けて室内に引っ張り込みます。

配線はドアの下を通して・・・

助手席の下に取り付けたアイソレーターに配線します。
アイソレーターは万が一に備えてこのように手が届く場所に設置すべきで、もしも煙が出た時に対処できないところに設置してはいけません。
また雨水などが入らず、高温にならない通気性の良い場所に設置しないと寿命が著しく損なわれます。

と、ここまで作業して9時に約束をしていたところに行く予定が、遅れてまいました。
続く・・・
この記事へのコメント
こんにちは。
相変わらずすごいですね!
わたしもピノさんのパクリを実践し、はんだの甘いところ
を再度やり直して無事に完了しました。
これで青森帰省は快適になると思われます。
非常に参考になり助かっております。
相変わらずすごいですね!
わたしもピノさんのパクリを実践し、はんだの甘いところ
を再度やり直して無事に完了しました。
これで青森帰省は快適になると思われます。
非常に参考になり助かっております。
Posted by のり平 at 2014年07月21日 12:03
のり平さん、こんにちは。
いえいえ、実際にやったのは配線だけですから、どなたにでもできることですよ。
やり直し完了、おめでとうございます!
お盆は青森ですね、安全運転で楽しんできてくださいね。
いえいえ、実際にやったのは配線だけですから、どなたにでもできることですよ。
やり直し完了、おめでとうございます!
お盆は青森ですね、安全運転で楽しんできてくださいね。
Posted by ピノ
at 2014年07月21日 12:16

こんにちは(⌒‐⌒)♪
大変な作業ですね~
煙が出る危険…怖いッス(T_T)
自分でやったら自信が無いです…
大変な作業ですね~
煙が出る危険…怖いッス(T_T)
自分でやったら自信が無いです…
Posted by take54s
at 2014年07月21日 19:22

take54sさん、こんばんは。
実は昨日、乾燥機の不具合があって、メーカーから無償修理しにきたので書いたのですが、機器の劣化で煙が出たらスイッチを切るだけです。
もちろん配線ミスは最悪お手上げですが、通電する前にチェックすれば大丈夫ですし、たいていの場合は先にヒューズが飛ぶから大丈夫ですよ。
実は昨日、乾燥機の不具合があって、メーカーから無償修理しにきたので書いたのですが、機器の劣化で煙が出たらスイッチを切るだけです。
もちろん配線ミスは最悪お手上げですが、通電する前にチェックすれば大丈夫ですし、たいていの場合は先にヒューズが飛ぶから大丈夫ですよ。
Posted by ピノ
at 2014年07月21日 22:43

こんばんは^ - ^
整備士みたいですね^o^
さすがピノさん幅広く何でも出来るんですね!
整備士みたいですね^o^
さすがピノさん幅広く何でも出来るんですね!
Posted by 姫路の山本ちゃん at 2014年07月23日 00:02
姫路の山本ちゃんさん、おはようございます。
いえいえ、先人の方々のお知恵を拝借して出来ただけですから、こだわったのはアイソレータの取り付け位置と、コルゲートチューブぐらいです(^_^;
いえいえ、先人の方々のお知恵を拝借して出来ただけですから、こだわったのはアイソレータの取り付け位置と、コルゲートチューブぐらいです(^_^;
Posted by ピノ
at 2014年07月23日 06:33
