2014年07月20日
先日自作したビールサーバーの受け皿ですが、そのままではビールがさらにたまって溢れてしまいます。
そこで、お馴染みの宝箱の中からパーツを探し出して、水抜きを自作しました。
まずは、トレイの底に穴を開けます。

そこで、お馴染みの宝箱の中からパーツを探し出して、水抜きを自作しました。
まずは、トレイの底に穴を開けます。

そして、クーラントライナーと言うコネクタを・・・

・・・このように加工します・

底に取り付けるネジは、イグルーのウォータージャグの蛇口を留めていたパーツを加工しています。

取り付け完了!

裏側はこのようになっています。

これでこぼれたビールは、下に置いているバケツの中に落ちるようになります。
この記事へのコメント
こんにちは(⌒‐⌒)♪
コネクタの加工って…
あの位置で切るの大変じゃないですか!?
ドレンまで付いて完璧ですね~♪
コネクタの加工って…
あの位置で切るの大変じゃないですか!?
ドレンまで付いて完璧ですね~♪
Posted by take54s
at 2014年07月20日 12:15

take54sさん、こんばんは。
適当に弓ノコで切って、ヤスリとバフで仕上げました。
以外と強度があるので、何とかうまくできましたよ。
これでポチャポチャうるさければ、ホースをつなぐ予定です。
適当に弓ノコで切って、ヤスリとバフで仕上げました。
以外と強度があるので、何とかうまくできましたよ。
これでポチャポチャうるさければ、ホースをつなぐ予定です。
Posted by ピノ
at 2014年07月20日 19:35

こんばんは^ - ^
これ大事ですね!
しかし良い物が有ったんですね!
自分も何か考えて付けないと(^^;;
これ大事ですね!
しかし良い物が有ったんですね!
自分も何か考えて付けないと(^^;;
Posted by 姫路の山本ちゃん at 2014年07月21日 17:36
姫路の山本ちゃんさん、こんばんは。
水抜きが無いと溢れたら困りますし、たまたま使えそうなパーツがあったので作ってみました。
僕のありあわせのものよりもいいものが出来ちゃいそうですね(^_-)-☆
水抜きが無いと溢れたら困りますし、たまたま使えそうなパーツがあったので作ってみました。
僕のありあわせのものよりもいいものが出来ちゃいそうですね(^_-)-☆
Posted by ピノ
at 2014年07月21日 17:45
