2014年01月22日
薪ストーブ用の温度計は価格が高いうえ故障が多いようで、しかも必要性を感じていなかったのでこれまで買うつもりはありませんでした。
しかし、今回自作の煙突ポートを導入したため、温度がわからないと危険性のチェックができないこともあってストーブ温度計を導入しました。

しかし、今回自作の煙突ポートを導入したため、温度がわからないと危険性のチェックができないこともあってストーブ温度計を導入しました。

アメリカ ルトランド社の製品ですが、ホンマ製作所が扱っているものが安く、アマゾンで1,860円で手に入りました。

測定温度は460度までですから、十分使い物になります。
裏には磁石が付いており、自作薪ストーブのパーシー君の場合は前後のトレイには磁石がくっつかないので取り付けできませんが、胴体部分と煙突は磁石がくっつくので取り付け可能です。

また、磁石のすぐ下には左右に穴が開いており、ここに針金を通せば煙突に取り付けた時に何かの振動で外れることもありません。
Posted by pino at 00:00│ストーブ・コンロ
この記事へのコメント
あ、ストーブ温度計ってコレでいいのですね。
てっきり非接触型の放射温度計を買うのかと思っていました^^
てっきり非接触型の放射温度計を買うのかと思っていました^^
Posted by 神流(かんな) at 2014年01月22日 10:12
神流(かんな)さん、おはようございます。
非接触型の放射温度計ならもっと安いのもあるのですが、ステンレスなどの金属面を測定するときは放射率を設定しないと正確な温度が測れませんし、こういうアナログ的な温度計の方が好きなのでこちらを選びました。
但し、普通のヒーターで実験しましたが、バイメタル式なので温度計が上がるのに若干時間がかかりますね。
非接触型の放射温度計ならもっと安いのもあるのですが、ステンレスなどの金属面を測定するときは放射率を設定しないと正確な温度が測れませんし、こういうアナログ的な温度計の方が好きなのでこちらを選びました。
但し、普通のヒーターで実験しましたが、バイメタル式なので温度計が上がるのに若干時間がかかりますね。
Posted by ピノ
at 2014年01月22日 10:21

こんにちは。
これって磁石だったんですね!
どうやって取り付けしてるんだろうって思ってました(笑)
これって磁石だったんですね!
どうやって取り付けしてるんだろうって思ってました(笑)
Posted by ぽんかん
at 2014年01月22日 11:31

お邪魔します!
自分もアマゾンで同じの買いました~!! ピノさんと同じものだと安心する~♪
キャン関係ではありませんが薪ストーブのサイトなど徘徊してると
温度管理が大事みたいな?事が書かれており初心者だけに
不安になり購入してみました。。。
左右の穴、なるほど!そう言う使い方などなんですね!
自分もアマゾンで同じの買いました~!! ピノさんと同じものだと安心する~♪
キャン関係ではありませんが薪ストーブのサイトなど徘徊してると
温度管理が大事みたいな?事が書かれており初心者だけに
不安になり購入してみました。。。
左右の穴、なるほど!そう言う使い方などなんですね!
Posted by ゆかい
at 2014年01月22日 12:20

こないだ、チビストーブを使ってる人がいて、
温度計が付いてるのでへぇ~と思いました。
何に使うのかな?と思ってたんですが、
温度管理って必要なんですね。
温度計が付いてるのでへぇ~と思いました。
何に使うのかな?と思ってたんですが、
温度管理って必要なんですね。
Posted by にしちゃん
at 2014年01月22日 12:36

ぽんかんさん、こんにちは。
はい、磁石です。
針金でも縛れますが、磁石の方が楽ですしね。
はい、磁石です。
針金でも縛れますが、磁石の方が楽ですしね。
Posted by ピノ
at 2014年01月22日 12:50

ゆかいさん、こんにちは。
アマゾン安いですよね!
でも、僕は安いから買っただけですので、中身はよくわかりません。
でも、高いのでもよく壊れているようですね。
アマゾン安いですよね!
でも、僕は安いから買っただけですので、中身はよくわかりません。
でも、高いのでもよく壊れているようですね。
Posted by ピノ
at 2014年01月22日 12:51

にしちゃんさん、こんにちは。
温度管理って、煙突が真っ赤になり過ぎなければ必要なさそうなんですけどね。
でも、あまり高温になると本体が痛むので、無いよりあった方がいいのかもしれません。
僕の場合は、煙突ポートが耐え垂れ無くならないように実験で買いました。
温度管理って、煙突が真っ赤になり過ぎなければ必要なさそうなんですけどね。
でも、あまり高温になると本体が痛むので、無いよりあった方がいいのかもしれません。
僕の場合は、煙突ポートが耐え垂れ無くならないように実験で買いました。
Posted by ピノ
at 2014年01月22日 12:53

こんにちは~♪
温度計には大変お世話になってます♪
これがないと我が家はただ今どうにもやってられない状態です(笑)
安定したら必要ないのでしょうけど、中の薪の様子とかも温度でだいぶ分かるので本当にありがたいです(*^-^*)
温度計には大変お世話になってます♪
これがないと我が家はただ今どうにもやってられない状態です(笑)
安定したら必要ないのでしょうけど、中の薪の様子とかも温度でだいぶ分かるので本当にありがたいです(*^-^*)
Posted by kaka3
at 2014年01月22日 13:00

kaka3さん、こんにちは。
そちらの黒豚ちゃんは、温度計が無いとコントロールしにくいんでしょうね。
うちの場合は、火の勢いと煙の色だけで適当に判断しています。
温度に関しては実は全く分からないことばかりですので、いろいろ教えていただけると助かります(^^)
そちらの黒豚ちゃんは、温度計が無いとコントロールしにくいんでしょうね。
うちの場合は、火の勢いと煙の色だけで適当に判断しています。
温度に関しては実は全く分からないことばかりですので、いろいろ教えていただけると助かります(^^)
Posted by ピノ
at 2014年01月22日 13:10

こんにちは~
僕も温度計は欲しいなぁとは思ってたのですが・・・
ホムセンで売ってるものは高くて躊躇してました(>_<)
さすがアマゾンは安いですね(^^)/
温度計があると薪ストのコントロールも幅がでますかね~
僕も温度計は欲しいなぁとは思ってたのですが・・・
ホムセンで売ってるものは高くて躊躇してました(>_<)
さすがアマゾンは安いですね(^^)/
温度計があると薪ストのコントロールも幅がでますかね~
Posted by quattro44
at 2014年01月22日 15:34

quattro44さん、こんにちは。
自作煙突ポートさえ無ければ、うちの場合必要ないんですけどね。
でも、あった方が無いよりも何かの役に立つかもしれませんし、この値段だったら買っても良さそうですからね(^o^)
自作煙突ポートさえ無ければ、うちの場合必要ないんですけどね。
でも、あった方が無いよりも何かの役に立つかもしれませんし、この値段だったら買っても良さそうですからね(^o^)
Posted by ピノ
at 2014年01月22日 15:48

こんにちは~^^
薪ストも持ってないのに
「へ~なるほど~」っていつも勉強になります!
頭でっかちキャンパーですね苦笑。
460度って想像できませんねー(=▽=
薪ストも持ってないのに
「へ~なるほど~」っていつも勉強になります!
頭でっかちキャンパーですね苦笑。
460度って想像できませんねー(=▽=
Posted by ハルっち
at 2014年01月22日 16:30

ハルっちさん、こんにちは。
一般のキャンパーさんにはあまり役に立たない知識で申し訳ないですが、いつかガスや石油がなくなった時にはきっと役に立つと思いますよ(^o^;
460度は、きっと手で触るとくっついて離れなくなると思います(。_☆)\バキッ!
一般のキャンパーさんにはあまり役に立たない知識で申し訳ないですが、いつかガスや石油がなくなった時にはきっと役に立つと思いますよ(^o^;
460度は、きっと手で触るとくっついて離れなくなると思います(。_☆)\バキッ!
Posted by ピノ
at 2014年01月22日 16:56

こんばんは(*^^*)
温度計買うか悩んでました(汗)
直ぐに壊れるって聞いていたので勘に頼ってました…(笑)
でも雰囲気重視で買ってもいいかなぁ~
あと熱で回るファン持ってる方が笠置にいて欲しくなりました(汗)
温度計買うか悩んでました(汗)
直ぐに壊れるって聞いていたので勘に頼ってました…(笑)
でも雰囲気重視で買ってもいいかなぁ~
あと熱で回るファン持ってる方が笠置にいて欲しくなりました(汗)
Posted by super3720
at 2014年01月22日 17:01

super3720さん、こんばんは。
そうなんですよね、結構よく壊れているみたいですよね!
でも、この値段ならまだ許せるかなと思います。
熱で回るファン、回っても気流は上向きなので、サーキュレーターの役割はしないんじゃないですか?
そうなんですよね、結構よく壊れているみたいですよね!
でも、この値段ならまだ許せるかなと思います。
熱で回るファン、回っても気流は上向きなので、サーキュレーターの役割はしないんじゃないですか?
Posted by ピノ
at 2014年01月22日 17:10

super3720さん
なるほど、熱で発電するんですね!
ファイヤーサイド社のエコファンですか・・・・。
なるほど、熱で発電するんですね!
ファイヤーサイド社のエコファンですか・・・・。
Posted by ピノ
at 2014年01月22日 17:12

ピノさん そうなんですよ♪
最初私も意味ないじゃんって思ったんですがそうでもないみたいで…
でも高価なのでオクとか見てます(笑)
ピノさんこれ自作出来ないですかね?
最初私も意味ないじゃんって思ったんですがそうでもないみたいで…
でも高価なのでオクとか見てます(笑)
ピノさんこれ自作出来ないですかね?
Posted by super3720
at 2014年01月22日 17:36

super3720さん
熱電発電によるファンなら簡単に自作できますけど、これ使うならDC12Vでファン回したいですwww
もしネタ切れになったら、作ってるかもしれませんけどね。
ヒートシンク内臓のは高価です。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~takagiss/seebeckunit.html
なので、ペルチェ素子だけ買ってゼーベック素子として使えば安いですよ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00487/
熱電発電によるファンなら簡単に自作できますけど、これ使うならDC12Vでファン回したいですwww
もしネタ切れになったら、作ってるかもしれませんけどね。
ヒートシンク内臓のは高価です。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~takagiss/seebeckunit.html
なので、ペルチェ素子だけ買ってゼーベック素子として使えば安いですよ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00487/
Posted by ピノ
at 2014年01月22日 17:51

検索したら、ペルチェ素子を使ったゼーベック効果ってページがありましたので、簡単な原理ですからご覧ください。
ttp://www.eneene.com/omoshiro/41seebeck/
あと、上の書き込みで訂正があります。
× 内臓
〇 内蔵
ttp://www.eneene.com/omoshiro/41seebeck/
あと、上の書き込みで訂正があります。
× 内臓
〇 内蔵
Posted by ピノ
at 2014年01月22日 17:54

ありがとうございますm(__)m
また見てみます♪
また見てみます♪
Posted by super3720
at 2014年01月22日 18:15

super3720さん
はい、めっちゃ簡単すぎて、あんな高いお金出したくなくなると思いますwww
はい、めっちゃ簡単すぎて、あんな高いお金出したくなくなると思いますwww
Posted by ピノ
at 2014年01月22日 18:18
