2014年01月18日
快速旅團が販売している煙突ポートは、大幅値上げになったうえ単体受注休止中ということで、煙突ポートのみを手に入れることが事実上不可能になってしまいました。
※1月30日より、快速旅團さんの煙突ポートは再販されています。
僕は昨年1月に購入していたので問題は無かったのですが、正月のキャンプでその話題が出て手に入らなくなったと聞いたのでビックリしました。
そこで、ある会社の担当者と相談して、煙突ポートに使える製品を見つけました。
今回は4種類のサンプルを送っていただきましたが、テントに使えそうなのはその中の一種類でした。
一面はシルバーで・・・

※1月30日より、快速旅團さんの煙突ポートは再販されています。
僕は昨年1月に購入していたので問題は無かったのですが、正月のキャンプでその話題が出て手に入らなくなったと聞いたのでビックリしました。
そこで、ある会社の担当者と相談して、煙突ポートに使える製品を見つけました。
今回は4種類のサンプルを送っていただきましたが、テントに使えそうなのはその中の一種類でした。
一面はシルバーで・・・

・・・もう一面はグレーです。

僕がメーカーに出した条件は、以下の条件です。
1.耐熱温度
通常の薪ストーブの煙突の温度は230度以下(実際にポートを取り付ける場所で
は150度程度)ですが、アウトドア用ストーブでは薪を燃やし過ぎるユーザーが
多く連続で300度でも耐えられる製品が理想です。
2.防水性
雨が降っても雨水が浸透しない程度の防水性が必要です。
3.加工性
ハサミやカッターナイフで切断できて、家庭用ミシンで縫える加工性が必要です。
また、煙突を通すため切断面が簡単にほつれないことも重要です。
4.耐候性
紫外線などにさらされても短期間で劣化しない耐候性が必要ですが、キャンプ用
ですので使用期間が短いため、程々の耐候性があればいいと思います。
今回手に入れた製品は、これらをすべてクリアしているようですが、自ら実験してみないとここで紹介できませんので、詳細は今しばらくお待ちください。
なお、うまく行って皆さんにお分けできるとしましても、煙突ポートとしての販売はリスクが大きいのでできません。
また、メーカーが切り売りしてくれるのでしたら、できたらそちらから買っていただいた方がありがたいとも思っています。
いずれにしろ、結論が出るまで今しばらくお待ちください。
この記事へのコメント
こにちは~
うちは耐熱温度帯をどこにおくべきか?が判断できなかったのと
切り売り販売がある所を探した末に、オーバースペックな連続
耐熱1000度以上のシリカクロスを使いました。
ほつれやすい上に、防水性は?なのですが、雨の時はたぶん
張らないのでOKかなと割り切っています。
こちらの生地も気になっているので、続報をお待ちしています~
うちは耐熱温度帯をどこにおくべきか?が判断できなかったのと
切り売り販売がある所を探した末に、オーバースペックな連続
耐熱1000度以上のシリカクロスを使いました。
ほつれやすい上に、防水性は?なのですが、雨の時はたぶん
張らないのでOKかなと割り切っています。
こちらの生地も気になっているので、続報をお待ちしています~
Posted by 神流(かんな) at 2014年01月18日 09:02
神流(かんな)さん、おはようございます。
耐熱1000度以上あれば、テントが焼け落ちても大丈夫ですよね!
薪ストーブの煙突の温度については測定していませんが、様々なホームページや薪ストーブの温度計の数値などから割り出してこれぐらいで大丈夫だろうと判断しましたが、皆さんに紹介する前に過酷な実験をしないといけないかなと思っています。
とりあえずカットしたところからはほつれはなさそうですし、耐水性もかなりあるので、うまく行けば比較的リーズナブルな値段で提供できるかもしれません。
ただ、儲ける気はありませんが、クレームへの対処ができないため、製品を紹介してどなたかにまとめ買いしていただくのが楽かなとも思っています。
耐熱1000度以上あれば、テントが焼け落ちても大丈夫ですよね!
薪ストーブの煙突の温度については測定していませんが、様々なホームページや薪ストーブの温度計の数値などから割り出してこれぐらいで大丈夫だろうと判断しましたが、皆さんに紹介する前に過酷な実験をしないといけないかなと思っています。
とりあえずカットしたところからはほつれはなさそうですし、耐水性もかなりあるので、うまく行けば比較的リーズナブルな値段で提供できるかもしれません。
ただ、儲ける気はありませんが、クレームへの対処ができないため、製品を紹介してどなたかにまとめ買いしていただくのが楽かなとも思っています。
Posted by ピノ
at 2014年01月18日 09:14

ついにピノさんプロデュース製品が世に出るのですね!
薪ストだって、5万6万するのもありますし、パーシー君
どこかの企業で量産すれば売れると思いますけど。
薪ストだって、5万6万するのもありますし、パーシー君
どこかの企業で量産すれば売れると思いますけど。
Posted by にしちゃん
at 2014年01月18日 14:10

にしちゃんさん、こんにちは。
いえいえ、まだどうなるかわかりません。
というか、責任持てないのでPL法の問題をクリアできませんから、どこかで売ってくれたら助かると思っただけなんです。
パーシーくん、実はすでにオファーが来ていますw
しかも、メーカーでなくアウトドアショップからです。
でも、アウトドア用でこれぐらいの製品だと2万円切らないと売れないでしょうし、おそらく元は取れないと思いますから、笑'sさんのストーブを仕入れたらいいんじゃないかって言っときました。
いえいえ、まだどうなるかわかりません。
というか、責任持てないのでPL法の問題をクリアできませんから、どこかで売ってくれたら助かると思っただけなんです。
パーシーくん、実はすでにオファーが来ていますw
しかも、メーカーでなくアウトドアショップからです。
でも、アウトドア用でこれぐらいの製品だと2万円切らないと売れないでしょうし、おそらく元は取れないと思いますから、笑'sさんのストーブを仕入れたらいいんじゃないかって言っときました。
Posted by ピノ
at 2014年01月18日 14:21

こんにちは~^^
うわっついにピノブランドですか!?
スゴーい>m<
「ブロ友さんやねん♪」って自慢してしまいそうです。
お会いしたこともないけどー▽ー;
でも責任とか・・・重いですね苦笑。
うわっついにピノブランドですか!?
スゴーい>m<
「ブロ友さんやねん♪」って自慢してしまいそうです。
お会いしたこともないけどー▽ー;
でも責任とか・・・重いですね苦笑。
Posted by ハルっち
at 2014年01月18日 16:46

ハルっちさん、こんにちは。
いえいえ、そんな大それたことは考えておりません。
今まで使っておられる煙突ポートがほつれてきたときなどに、代わりに使えたらって考えていますし、商売にしたくないので手間賃だけいただく程度で販売ではなく分配しようかなって考えているだけです(^o^;
PL保険には今でも入っているのですが、全然分野が違うのを増やすのも面倒ですし、風呂敷として販売しますw
いえいえ、そんな大それたことは考えておりません。
今まで使っておられる煙突ポートがほつれてきたときなどに、代わりに使えたらって考えていますし、商売にしたくないので手間賃だけいただく程度で販売ではなく分配しようかなって考えているだけです(^o^;
PL保険には今でも入っているのですが、全然分野が違うのを増やすのも面倒ですし、風呂敷として販売しますw
Posted by ピノ
at 2014年01月18日 16:50

2回目の書き込みになります。
私の遊びで制作したシリンダーストーブの最初の火入れも完了しまして、
そろそろ適当なテントと煙突ポートを検討しようか・・・と思っていますので、
とても参考になります。
快速さんの商品が入手できない・・ということでも選択肢が減りました。
スパッタシートとか、調べていますが、
適当なものがなければ、シビアな耐熱が
要求されるのは、究極のところ開口部周辺の
ドーナツ状の幅50mm程度なので、
素材を2段回に分けて、内側から、ガスレンジにセットできる
アルミカバー(最初から穴があいているし)・・・・1回毎に使い捨て?
その外輪に不燃処理された布シート(不燃カーテンなどの生地)
で、できるのでは?などとも思っています。
私の遊びで制作したシリンダーストーブの最初の火入れも完了しまして、
そろそろ適当なテントと煙突ポートを検討しようか・・・と思っていますので、
とても参考になります。
快速さんの商品が入手できない・・ということでも選択肢が減りました。
スパッタシートとか、調べていますが、
適当なものがなければ、シビアな耐熱が
要求されるのは、究極のところ開口部周辺の
ドーナツ状の幅50mm程度なので、
素材を2段回に分けて、内側から、ガスレンジにセットできる
アルミカバー(最初から穴があいているし)・・・・1回毎に使い捨て?
その外輪に不燃処理された布シート(不燃カーテンなどの生地)
で、できるのでは?などとも思っています。
Posted by pickupcamper at 2014年01月19日 07:37
pickupcamperさん、おはようございます。
僕も専門家に教えてもらっている最中なのでまだ詳しくはないのですが、スパッタシートは向かないようです。
不燃カーテンの生地がいいみたいなのですが、まだテストまでこぎ着けていません。
シリコン製を使っている海外製品もありますが、シリコン製食器では駄目みたいですしね。
アルミカバーを使われるなら、ロックウールでもいいかなと思います。
僕も専門家に教えてもらっている最中なのでまだ詳しくはないのですが、スパッタシートは向かないようです。
不燃カーテンの生地がいいみたいなのですが、まだテストまでこぎ着けていません。
シリコン製を使っている海外製品もありますが、シリコン製食器では駄目みたいですしね。
アルミカバーを使われるなら、ロックウールでもいいかなと思います。
Posted by ピノ
at 2014年01月19日 07:48

不燃(難燃?)カーテン生地ですが、やはり難燃という表現の方が正しい?
私も勉強中です。
キャンピングカー作りをやっていましたので、車検を通すには内装生地は
難燃性の証明のあるものを使う必要がありまして、
その関係で、まだ難燃性のカーテン生地が手元にあるので、
試してみたいと思っているのですが、
本日、外房では突風が吹きまくりの
状態です。周辺からキ印扱いされそうなので、本日は自粛です。
私も勉強中です。
キャンピングカー作りをやっていましたので、車検を通すには内装生地は
難燃性の証明のあるものを使う必要がありまして、
その関係で、まだ難燃性のカーテン生地が手元にあるので、
試してみたいと思っているのですが、
本日、外房では突風が吹きまくりの
状態です。周辺からキ印扱いされそうなので、本日は自粛です。
Posted by pickupcamper at 2014年01月19日 09:36
pickupcamperさん、おはようございます。
メーカーの説明では、耐熱シートと言うのが正しいみたいですね。
このあたりをきちっと説明しておかないと、何かあった時に責任問題になりますから気を付けるようにします。
難燃性にもいろいろ基準があるみたいですが、ご成功をお祈りいたします。
そちらは突風ですか!
こちらは雪が積もって、住宅街でもノロノロ運転で身動きとれません(><)
メーカーの説明では、耐熱シートと言うのが正しいみたいですね。
このあたりをきちっと説明しておかないと、何かあった時に責任問題になりますから気を付けるようにします。
難燃性にもいろいろ基準があるみたいですが、ご成功をお祈りいたします。
そちらは突風ですか!
こちらは雪が積もって、住宅街でもノロノロ運転で身動きとれません(><)
Posted by ピノ
at 2014年01月19日 11:39

うちの自作ポートの耐熱試験は以下環境でやりました。
耐熱温度は連続耐熱と瞬間耐熱があるので、連続耐熱で選択
燃料:カインズホーム販売のオガライト
幕内温度:幕内40℃以上x連続運転x20分位
経験上幕内40℃だと頭頂部はほぼ火を噴いている状態なのでポート部も最高温に
なっている…という判断です。
最高火力の連続運転は薪の燃焼もあって、長時間続かないので20分程度やれば
問題無いかなと思います。
耐熱温度は連続耐熱と瞬間耐熱があるので、連続耐熱で選択
燃料:カインズホーム販売のオガライト
幕内温度:幕内40℃以上x連続運転x20分位
経験上幕内40℃だと頭頂部はほぼ火を噴いている状態なのでポート部も最高温に
なっている…という判断です。
最高火力の連続運転は薪の燃焼もあって、長時間続かないので20分程度やれば
問題無いかなと思います。
Posted by 神流(かんな) at 2014年01月20日 14:23
神流(かんな)さん、こんにちは。
オガライト僕も買っているので、週末のテストで使う予定です。
そして、まだ明後日の記事で紹介予定ですが温度計も買いましたし、今夜更新する明日の記事ではすでに煙突ポートを縫い付けました・・・って、あっちではもうネタばらししていますけどねw
実際に煙突の温度がどの程度になるのか、それがわかればポートの材質を選べますからね。
オガライト僕も買っているので、週末のテストで使う予定です。
そして、まだ明後日の記事で紹介予定ですが温度計も買いましたし、今夜更新する明日の記事ではすでに煙突ポートを縫い付けました・・・って、あっちではもうネタばらししていますけどねw
実際に煙突の温度がどの程度になるのか、それがわかればポートの材質を選べますからね。
Posted by ピノ
at 2014年01月20日 14:50
