ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ〜
YouTube そろそろソロキャン!チャンネルへ
YouTube
Instagramへ
Instagram

人気ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村

お気に入りブログ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーメール
スノーピークのリビングシェルですが、正月に久しぶりに引っ張り出したら全てのポールのショックコードが伸びきっていてこんな状態になっていました。

リビングシェル ショックコードの交換

夏場のリビングシェルの中はフラップを全開にしていてもサウナ状態になるので使うことはないのですが、先日ショックコードを買ったので交換することにしました。

なお、うちのリビングシェルは10年以上前のものなので、今のリビングシェルとは仕様が違っていると思いますから予めご承知おきください。



 
 
ということで、まずはAフレームからとりかかります。
まずは菜箸などで、ショックコードを留めているバネをてっぺんの穴のところまで押し込みます。

リビングシェル ショックコードの交換

穴からバネのリングが見えてきます。

リビングシェル ショックコードの交換

ラジオペンチでバネを引っ張り出します。

リビングシェル ショックコードの交換

リビングシェル ショックコードの交換

反対側は、ワッシャーにショックコードを結んでいるだけです。

リビングシェル ショックコードの交換

次にショックコードの長さを決めるため、ショックコードが通っていた長さを測ります。
このとき、ポールの端から測るのではなく、ワッシャー側はワッシャーが固定される一番下側のポールとその次のポールの継ぎ目付近から測ります。

リビングシェル ショックコードの交換

そして新しいショックコードに、測定した長さの7割の長さの位置に油性ペンで目印をつけます。

リビングシェル ショックコードの交換

ショックコードの端に、先ほど外したバネを結びつけます。
この結び方は僕が勝手にやった結び方ですので、本来の結び方ではありません。

リビングシェル ショックコードの交換

バネを穴からではなく、下側から入れます。

リビングシェル ショックコードの交換

バネを、最初にあった位置ぐらいまで棒で押し込みます。

リビングシェル ショックコードの交換

全てのポールにショックコードを通したら、ショックコードを引っ張って先ほどつけた目印の部分でカットしてワッシャーを結び付けたら完成です。

リビングシェル ショックコードの交換

さて次はCフレームなんですが、図のように中央のポールでバネが向かい合って固定されています。

リビングシェル ショックコードの交換

そこで、写真のような棒で反対側までバネを押して貫通させます。
そして、あとはAフレームと同じようにショックコードを交換するだけです。

リビングシェル ショックコードの交換

ここまでは本当に順調だったんですが、最後に困ったのがリッジフレームです。
最近の製品ではキャップがあって、そのキャップにショックコードが結び付けられているので交換が簡単なんですが、僕のはストッパーを取り出すことができず、仕方なく古いショックコードを短くカットして、それに新しいショックコードを結び付けました。

ということで、リッジフレームの写真すら撮り忘れていましたorz


Coleman(コールマン) ポールリペアショックコード 30m
Coleman(コールマン) ポールリペアショックコード 30m



ロゴス(LOGOS) ショックコード30m
ロゴス(LOGOS) ショックコード30m



小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ショックコード
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ショックコード






このブログの人気記事
Xperia 1 III のGoogle アシスタント キーの無効化
Xperia 1 III のGoogle アシスタント キーの無効化

金鳥の渦巻 太巻を試してみました
金鳥の渦巻 太巻を試してみました

レインボーストーブの改造(6)
レインボーストーブの改造(6)

火打石&ファイヤースターター着火セット(2)
火打石&ファイヤースターター着火セット(2)

自作 ワイヤーベンダー
自作 ワイヤーベンダー

同じカテゴリー(メンテ)の記事画像
新型ハンターカブ オイル&エレメント交換
【お試し価格】LSベルハンマーGOLD
CT125用 コンパクトパンク修理キット
緊急用パンク修理キット
チャークロス缶&火口缶の錆止め
キャプテンスタッグ シームシーラー M-8386
同じカテゴリー(メンテ)の記事
 新型ハンターカブ オイル&エレメント交換 (2023-03-06 09:13)
 【お試し価格】LSベルハンマーGOLD (2022-10-01 09:16)
 CT125用 コンパクトパンク修理キット (2022-09-06 08:00)
 緊急用パンク修理キット (2022-08-30 09:30)
 チャークロス缶&火口缶の錆止め (2021-02-25 08:00)
 キャプテンスタッグ シームシーラー M-8386 (2020-11-21 07:45)

この記事へのコメント
ん~、相変わらずほれぼれ。
Posted by モーレー at 2013年06月11日 07:36
モーレーさん、おはようございます。

パンツのゴム交換もできますよ(^^)
Posted by ピノピノ at 2013年06月11日 07:54
いつかはやらんとあかん作業やと思います

大変参考になりました!
Posted by ダッチ at 2013年06月11日 08:28
ダッチさん、おはようございます。

思ったより簡単ですし、定期的にやればもっといいと思うのですが、出番がめったに無い幕だけに知らぬ間にゴムが伸びきっていました。
Posted by ピノ at 2013年06月11日 08:44
なるほど!
良く解りました〜^ ^ 何でもよくご存知で…
今度、参考にさせて頂きます。
Posted by morishu at 2013年06月11日 09:22
morishuさん、おはようございます。

これ、スノピのホームページをはじめ、先人の皆さんのブログなども参考にしています。
ただ、以前読んでいた知識だけでやったので、Cフレームの真ん中のポールの箇所だけはやりながら自分で考えたオリジナルですが、おそらくみなさん同じようになさっていると思います(^o^;
Posted by ピノ at 2013年06月11日 09:28
こんな構造になってるんですね^_^

交換時期にはお手本通りに
やってみます♪
Posted by ムーミンパパ  at 2013年06月11日 12:16
ムーミンパパさん、こんにちは。

僕の幕は旧型ですので、若干は変更があるかもしれませんが基本は変わらないと思います。
簡単にできますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
Posted by ピノピノ at 2013年06月11日 12:21
さすがです。

まだ新米ですので、時期が来たら
これでやってみます。
ベテランだからこその記事ですね。

いつかショックコードが延びるまで、キャンプしてたいと
思いました。
Posted by にしちゃんにしちゃん at 2013年06月11日 12:40
にしちゃんさん、こんにちは。

いえいえ、こんなのはパンツのゴム交換ができれば誰でもできるレベルですから、そんなにたいそうなことではないですよ。

ショックコードを早く延ばすには、ポールの真ん中から折らずに端から順番に折りたたんで行けばいいです(。_☆)\バキッ!
Posted by ピノピノ at 2013年06月11日 13:07
こんばんは

すごく参考になります。
ショックコードゆるゆる~のポールがたくさんあるので、
参考にさせていただきますね。

ところで、スクリーンテントのショックコード(鎖)も
ゆるゆるなんですが、この場合も可能です?
今は諦めてゆるゆるを使ってますが・・・^^;
Posted by タイム at 2013年06月11日 23:07
タイムさん、おはようございます。

ショックコードの交換はたいていのものは簡単ですから、ぜひ挑戦なさってくださいね(^_-)

鎖のものも、継ぎ目以外はゴムのタイプは大丈夫です。
てっこつとかは、ポールを継ぐところのバネにショックコードが結ばれていて、そこを外し交換できますよ(^^)
Posted by ピノピノ at 2013年06月12日 04:39