2024年06月21日
パソコンを買い替えたついでに、キーボードも交換しました。


.
これが古いキーボードなんですが、エルゴノミクスキーボードでめっちゃ使い易いのですが、加水分解していてベトつきが出ています。

しかし、製造中止になって、他社製のはUS配列(昔使ってたことありますが使いにくいです)や、中古しかなくてロジクールの製品を買ったのですが・・・

・・・メインディスプレイの中心から、大きく左にキーボードのポジションがズレてしまううえ、トラックボールやマウスが大きく左にズレてしまうため、思い切ってテンキーのないキーボードにして、テンキーを左側に置いてみることにしました。

あと、僕はキーボードが結構斜めでないと使いにくい人なので、ロジクールのもそうでしたが、3Dプリンターで長い足を自作して交換しています。

テンキーも同様に、斜めの代を自作して下駄をはかせることにしました。

まずはキーボードだけ斜めにしてみました。

こちらは、テンキーのみ下駄をはかせてみました。

これで両方ともとても使い易い角度になりました。

左にテンキーというのは、電卓を使って帳簿を付けるときに左手で電卓を打っていたので難しくはないのですが、まだ慣れていないのでついつい右手でテンキーを操作しそうになりますが、そのうち慣れると思います。

これが古いキーボードなんですが、エルゴノミクスキーボードでめっちゃ使い易いのですが、加水分解していてベトつきが出ています。

しかし、製造中止になって、他社製のはUS配列(昔使ってたことありますが使いにくいです)や、中古しかなくてロジクールの製品を買ったのですが・・・

・・・メインディスプレイの中心から、大きく左にキーボードのポジションがズレてしまううえ、トラックボールやマウスが大きく左にズレてしまうため、思い切ってテンキーのないキーボードにして、テンキーを左側に置いてみることにしました。

あと、僕はキーボードが結構斜めでないと使いにくい人なので、ロジクールのもそうでしたが、3Dプリンターで長い足を自作して交換しています。

テンキーも同様に、斜めの代を自作して下駄をはかせることにしました。

まずはキーボードだけ斜めにしてみました。

こちらは、テンキーのみ下駄をはかせてみました。

これで両方ともとても使い易い角度になりました。

左にテンキーというのは、電卓を使って帳簿を付けるときに左手で電卓を打っていたので難しくはないのですが、まだ慣れていないのでついつい右手でテンキーを操作しそうになりますが、そのうち慣れると思います。

Posted by pino at 14:44│パソコン