2022年11月09日
関西以西では『酒銚釐』(ちろり)、東の地方では『酒湯婆』(タンポ)と呼ばれている、酒に燗をつける容器。
これまでは陶器製の徳利を使っていたけど、重たいことや割れやすいことから、酒タンポとぐい吞みにするためのチタン製湯のみを買って使うことにしました。
この湯飲みはちょうど酒タンポの1合の酒を2回注げるサイズで、二重構造なので冷めにくくなっています。
しかし、燗をつけるときに徳利と違って酒タンポは口が大きいので、焚き火の灰が入ったり、虫が入ったりし易いことから、蓋を作ることにしました。

これまでは陶器製の徳利を使っていたけど、重たいことや割れやすいことから、酒タンポとぐい吞みにするためのチタン製湯のみを買って使うことにしました。
この湯飲みはちょうど酒タンポの1合の酒を2回注げるサイズで、二重構造なので冷めにくくなっています。
しかし、燗をつけるときに徳利と違って酒タンポは口が大きいので、焚き火の灰が入ったり、虫が入ったりし易いことから、蓋を作ることにしました。

.
まだ6時前と言う早朝の作業なので電動工具は使えないため、金切りバサミで1mmのアルミ板をカットして・・・

・・・穴を開ける位置をポンチで凹ませて、ハンドルに通して位置合わせをしました。

卓上ボール盤は静かなので、卓上ボール盤でハンドルを通す部分に穴を開けてヤスリで形を整え、つかみ箸で周囲を曲げて・・・

・・・周囲の住民が目を覚ます7時前あたりから、大きな音を出さないようにプラスチックハンマーで形を整えます。

蓋をしたまま注げるように、注ぎ口を設けました。

湯のみと並べると、こんな感じになります。
オチョコでは物足りないので、やはりこの湯飲みのサイズは僕にとっては理想のサイズです。

収納は、湯のみに付属のネットを被せて傷防止にして、そこに酒タンポをスタッキングして・・・

自作薪ストーブ 『ダックスくん』 のケースにピッタリ収納できます。

まだ6時前と言う早朝の作業なので電動工具は使えないため、金切りバサミで1mmのアルミ板をカットして・・・

・・・穴を開ける位置をポンチで凹ませて、ハンドルに通して位置合わせをしました。

卓上ボール盤は静かなので、卓上ボール盤でハンドルを通す部分に穴を開けてヤスリで形を整え、つかみ箸で周囲を曲げて・・・

・・・周囲の住民が目を覚ます7時前あたりから、大きな音を出さないようにプラスチックハンマーで形を整えます。

蓋をしたまま注げるように、注ぎ口を設けました。

湯のみと並べると、こんな感じになります。
オチョコでは物足りないので、やはりこの湯飲みのサイズは僕にとっては理想のサイズです。

収納は、湯のみに付属のネットを被せて傷防止にして、そこに酒タンポをスタッキングして・・・

自作薪ストーブ 『ダックスくん』 のケースにピッタリ収納できます。
