ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ〜
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 59人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーメール

2018年05月23日

ド素人の僕にドローンについて色々質問されることがあるのですが、その中で一番多いのがドローンを無免許で飛ばしたら違法なのではないかと言うものです。
しかし、ドローンには免許は必要ではありませんし、公的資格などもありません。

ただし、機体総重量が200g未満のドローン(トイドローン)は航空法の対象にならないのに対して、機体総重量が200g以上のドローンは航空法の対象になるため、空港の近くなどドローンを飛ばすと違法になるエリアや、目視飛行できない場合、イベントログ会場などの人混み、人や物と30m以上離れていない場合など色々制限があります。

となると、例えば人口密集地などでドローンは飛ばせないことになるのですが、国土交通省に申請を出して受理されれば、飛行許可が得られます。

ドローンの許可申請

.

許可を得るには一定の技量や知識と飛行経験(時間)が必要ですし、それ以外にも賠償保険への加入が条件になります。

ドローンの許可申請

こちらは機体に掛ける保険(故障や破損時などに出る保険)ですが、こちらは入ってなくても問題ありません。

ドローンの許可申請

飛行可能地域なのかどうかの判断は一般人には難しいのですが、DJIのフライトマップとか、国土地理院の地理院地図などで確認するか、アプリを使って確認すればいいと思います。

今年の春から、許可申請はオンラインでできるようになりましたので、今までよりも手軽にできるようになりました。

以下は例外に関してですが、ドローン飛行許可:5分でわかるオンライン申請のやり方2018年版より引用させていただきましたので、参考になさってください。
航空法に関わる規制は屋外でドローンを使用する場合に適応されるため、屋内でのドローン利用に関しては規制の対象外となります。例えば、自宅の室内や体育館などの天井と壁、あるいはネットなどで囲まれた場所でドローンを飛行させる場合は、航空法に関する申請は不要です。

また、屋外であっても飛行させる機体の離陸時の総重量が200グラム未満の場合は航空法に関する規制は受けません。なお、この場合でも都道府県条例などの規制対象になる場合があるので、個別に確認が必要です。



たとえ許可が出たからと言って、どこでも飛ばせるというのもではありません。
その点だけは、誤解がないようにして、マナーを守って飛ばさなくてはなりません。





このブログの人気記事
Xperia 1 III のGoogle アシスタント キーの無効化
Xperia 1 III のGoogle アシスタント キーの無効化

金鳥の渦巻 太巻を試してみました
金鳥の渦巻 太巻を試してみました

レインボーストーブの改造(6)
レインボーストーブの改造(6)

火打石&ファイヤースターター着火セット(2)
火打石&ファイヤースターター着火セット(2)

自作 ワイヤーベンダー
自作 ワイヤーベンダー

同じカテゴリー(ドローン)の記事画像
DJI Spark用アクセサリーの追加
DJI Spark に自作ステッカー
荒神山で空撮
デジタル風速計
DJI Spark用小物類の購入
DJI Spark用フィルターの購入
同じカテゴリー(ドローン)の記事
 DJI Spark用アクセサリーの追加 (2018-06-10 07:45)
 DJI Spark に自作ステッカー (2018-06-09 07:45)
 荒神山で空撮 (2018-05-29 07:45)
 デジタル風速計 (2018-05-25 07:45)
 DJI Spark用小物類の購入 (2018-05-24 07:45)
 DJI Spark用フィルターの購入 (2018-05-19 07:45)