2016年04月23日
そこで、以前買った工房アイザワ アケビ巻きの製品のように、アケビ巻きをやってみることにしました。

写真の蔓で300gあるのですが、乾燥したアケビの蔓を必要な量切り出して、一昼夜以上水に浸けてたわしでよく洗い皮を剥がしますとのことですが、皮は剥がしにくいのでそのまま巻いて行きながら、皮が剥がれたらそこから剥くようにしました。

両手が塞がっていたので巻いている最中の写真がありませんが、巻くのはとても簡単でした。
このように角ばっていたハンドルですが・・・

・・・アケビ巻きにすると、角がなくなり太く滑りにくくて持ちやすくなります。

そして、見た目もこちらの方がよくなったと思います。

アケビ巻きをしているところとそうでないところを持ち比べると、本当に持ちやすくなったことが実感できます。

そして、あまりにもかっこ良かったので、先日買ったタークのクラシックフライパンにもアケビ巻きを施しました。
こちらは強火で使うので燃えちゃうかもしれませんが、もしもうまく行ったらグローブ無しで使えるかもしれませんね!

わざと煤付けして汚したら、もっといい感じになりました。
他にも何か巻けるようなものないかな?

この記事へのコメント
こんばんは!
こんなのがあるんですね~!
伝導熱にも対応できるのであれば色々使用したいですね!
是非真似させていただきますw
こんなのがあるんですね~!
伝導熱にも対応できるのであれば色々使用したいですね!
是非真似させていただきますw
Posted by HIRO-COBRA
at 2016年04月23日 02:20

HIRO-COBRAさん、おはようございます。
むかしから籠とかに使われていましたが、なかなか頑丈で十分使用に耐えられるのではないかなと思います。
ただ、火が当たると燃えますので、その点だけ注意が必要になりますね。
ぜひ真似してくださいd(゚ー゚*)ネッ
むかしから籠とかに使われていましたが、なかなか頑丈で十分使用に耐えられるのではないかなと思います。
ただ、火が当たると燃えますので、その点だけ注意が必要になりますね。
ぜひ真似してくださいd(゚ー゚*)ネッ
Posted by ピノ
at 2016年04月23日 08:52

直接の火はダメでしょうが、耐熱が気になるところですねー。
下手なカバーより、無骨さがいい味してます。
下手なカバーより、無骨さがいい味してます。
Posted by たいちち
at 2016年04月23日 12:39

たいちちさん、こんにちは。
はい、どの程度まで耐熱性があるか、僕も興味津々です。
ただ、アケビの鍋敷きがあるので、焦げても大丈夫なのかなと漠然と思っていますが、人柱になってやってみますね(^_-)-☆
はい、どの程度まで耐熱性があるか、僕も興味津々です。
ただ、アケビの鍋敷きがあるので、焦げても大丈夫なのかなと漠然と思っていますが、人柱になってやってみますね(^_-)-☆
Posted by ピノ
at 2016年04月23日 12:44

こんばんわ ピノさん
流石の一言です。 おしゃれです。
GWに巻き方伝授お願い致します。
熱いの忘れてスキレットとか握って良くやけどするので・・・
ピノさんのおしゃれグッズ見るのが楽しみです。
流石の一言です。 おしゃれです。
GWに巻き方伝授お願い致します。
熱いの忘れてスキレットとか握って良くやけどするので・・・
ピノさんのおしゃれグッズ見るのが楽しみです。
Posted by MJ(mamusi jeep) at 2016年04月23日 18:48
いいですね!チロリとかにも真似っこしたいです~
巻き方のコツなどご教示いただけると幸いです(*^^)v
巻き方のコツなどご教示いただけると幸いです(*^^)v
Posted by とらめふぁん at 2016年04月23日 22:27
MJ(mamusi jeep)さん、こんにちは。
これ、すごく気に入ってます。
昨夜使いましたが、なんとフライパンはグローブ無しで素手で持つことができました。
それだけでも大満足です(^_-)
巻き方は簡単ですので、ぜひご覧ください。
これ、すごく気に入ってます。
昨夜使いましたが、なんとフライパンはグローブ無しで素手で持つことができました。
それだけでも大満足です(^_-)
巻き方は簡単ですので、ぜひご覧ください。
Posted by ピノ
at 2016年04月24日 13:14

とらめふぁんさん、こんにちは。
チロリには、必要ですね!
巻き方は簡単ですので、そのうちにアップしますね。
チロリには、必要ですね!
巻き方は簡単ですので、そのうちにアップしますね。
Posted by ピノ
at 2016年04月24日 13:16
