2011年06月18日
昨日、仕事の合間にちょこっと時間があったので、数年前(2008年)に作っていたアルコールストーブ用万能蒸し器風防を改造してBBQグリルを作ってみました。
これは市販の万能蒸し器です。

本来は底に穴は無く、脚も短いものが固定されていますが、底にアルコールバーナーが入るサイズの穴を開け、脚はボルトと鬼目ナットで作り直しました。
穴の部分は新たにステンレス板で底蓋を作り、脚のネジで固定できるようにもしました。

持ち運ぶときは脚が邪魔なので、このように内側に脚が出るようにします。
鬼目ナットはトゲの先端をヤスリで丸めて、工具不要で手で回せるようにしています。

使うときはこのように脚が外側に出るようにします。

アルコールストーブの風防として使う場合は、底蓋を外してトランギアをその穴に入れます。
こうすると、ストームクッカーのようなチムニー効果が得られます。

と、ここまでは数年前に作っていたものです。
このまま風防としてだけ使うのはもったいないので、先日自作したBBQグリルの残った網を使い、百均で買ったステンレストレイ(皿)に穴を開けてこんなものを作りました。

あとは風にの底蓋を取り付け、この網を乗っけるだけでBBQグリルの完成です。
※BBQグリルとして使う場合、鬼目ナットのままで炭を使うと鬼目ナットが熔けてしまいますからステンレスの蝶ネジに交換してください。

収納時はこんな感じになります。

今回時間がかかったのは、ステンレストレイに穴を開ける作業と、網を固定する方法を考える時間だけでした。
網の固定方法、ここには書きませんがシンプルで気に入っています。
網以外は全てステンレスでできています。
ついでに、右上が一般的に炭床にされている製品ですが、これも脚は改造しています。
また、炭床よりも万能蒸し器は一回り小さいため、炭床の中にピッタリ収納することが可能です。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 丸型スライドバーベキュー炭入

ハイマウント ファイヤーボール

ロゴス(LOGOS) ロータスファイアーベース
これは市販の万能蒸し器です。

本来は底に穴は無く、脚も短いものが固定されていますが、底にアルコールバーナーが入るサイズの穴を開け、脚はボルトと鬼目ナットで作り直しました。
穴の部分は新たにステンレス板で底蓋を作り、脚のネジで固定できるようにもしました。

持ち運ぶときは脚が邪魔なので、このように内側に脚が出るようにします。
鬼目ナットはトゲの先端をヤスリで丸めて、工具不要で手で回せるようにしています。

使うときはこのように脚が外側に出るようにします。

アルコールストーブの風防として使う場合は、底蓋を外してトランギアをその穴に入れます。
こうすると、ストームクッカーのようなチムニー効果が得られます。

と、ここまでは数年前に作っていたものです。
このまま風防としてだけ使うのはもったいないので、先日自作したBBQグリルの残った網を使い、百均で買ったステンレストレイ(皿)に穴を開けてこんなものを作りました。

あとは風にの底蓋を取り付け、この網を乗っけるだけでBBQグリルの完成です。
※BBQグリルとして使う場合、鬼目ナットのままで炭を使うと鬼目ナットが熔けてしまいますからステンレスの蝶ネジに交換してください。

収納時はこんな感じになります。

今回時間がかかったのは、ステンレストレイに穴を開ける作業と、網を固定する方法を考える時間だけでした。
網の固定方法、ここには書きませんがシンプルで気に入っています。
網以外は全てステンレスでできています。
ついでに、右上が一般的に炭床にされている製品ですが、これも脚は改造しています。
また、炭床よりも万能蒸し器は一回り小さいため、炭床の中にピッタリ収納することが可能です。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 丸型スライドバーベキュー炭入

ハイマウント ファイヤーボール

ロゴス(LOGOS) ロータスファイアーベース
Posted by pino at 10:02│焚火・BBQ