2015年12月02日
事務所で以前使っていた瞬間湯沸かし器が要らなくなったので、それを取り外してキャンプ用にしてみようと思っています。
この写真は合成で、あくまでも現時点での簡易的な構想図ですので、このようにするかどうかはまだわかりません。
幸いなことに都市ガス用ではなくLPガス用なのでプロパンガスボンベを買えば済むことだと思っていたのですが、最近は自宅などで使用する基本料金を払ってレンタルしたボンベでないとガスの充填を断られるようになったみたいで、キャンピングカーを持っている人も困っておられるようです。
そこで、詰め替えくんで有名なアルバのNレギュレーターを使えるか(使えないとは思っていましたが)質問してみたところ、予想通り「瞬間湯沸かし器はガス流量が多くカセットボンベ等のブタンガスでは難しい」との回答が来ました。
予想通りと言うのは、既にこの方が過去に経験されていて、僕が「CB缶一本ではダメなのではないですか?」とコメントしていたからです。
そこで考えついたのが、CB缶を4本並列接続できるカリフォルニアパティオのカセットガスアダプター4本タイプの使用です。
キャンピングカーではこれで瞬間湯沸かし器が使えたという報告がありましたが、実際に使えるかどうかはわかりませんので自己責任になります。
ということでものすごく手抜きなのですが、こんな想像図を作ってみました。

この写真は合成で、あくまでも現時点での簡易的な構想図ですので、このようにするかどうかはまだわかりません。
幸いなことに都市ガス用ではなくLPガス用なのでプロパンガスボンベを買えば済むことだと思っていたのですが、最近は自宅などで使用する基本料金を払ってレンタルしたボンベでないとガスの充填を断られるようになったみたいで、キャンピングカーを持っている人も困っておられるようです。
そこで、詰め替えくんで有名なアルバのNレギュレーターを使えるか(使えないとは思っていましたが)質問してみたところ、予想通り「瞬間湯沸かし器はガス流量が多くカセットボンベ等のブタンガスでは難しい」との回答が来ました。
予想通りと言うのは、既にこの方が過去に経験されていて、僕が「CB缶一本ではダメなのではないですか?」とコメントしていたからです。
そこで考えついたのが、CB缶を4本並列接続できるカリフォルニアパティオのカセットガスアダプター4本タイプの使用です。
キャンピングカーではこれで瞬間湯沸かし器が使えたという報告がありましたが、実際に使えるかどうかはわかりませんので自己責任になります。
ということでものすごく手抜きなのですが、こんな想像図を作ってみました。

こういう記事を書くと中途半端な知識しかない方から「プロパンガスの配管は国家資格が必要だ!」とか「瞬間湯沸器とガスの配管との接続には金属製のフレキシブル配管などを用いないといけないだろ!」なんて指摘がよくあるようですが、ガスボンベとガス器具を繋ぐだけの場合には国家資格は一切必要ありませんし、建築基準関係規定第5号ガス事業法は建築物で屋内に設置する場合の法律ですから関係ありません。
ガス炊飯器をガス缶に繋いだり、ガスコンロにガス缶を繋ぐのに国家資格が必要なら、ご飯を炊いたりキャンプでガスコンロを使えないことになりますよね。
但し、メーカーが想定していない範囲での使用になりますので、法的に問題が無いからと安易に改造に手を出さないようにしてください。
幸い僕は工業高校に通っていたため、知識は古いですが一定の知識だけは持ったうえで、安全性に気を付けて自己責任で作業をしています。
ということで、とにかく中古の湯沸し器なんですが、実際に使用した期間がとても短く汚れはあっても良い状況なので実験目的で使ってみることにしました。
まず、湯沸かし器と水道との接続にはカチッと式にするため、こんなものを購入しました。

ホースに接続するメスは、以前ビールサーバーに使っていたものを利用するつもりですが、これではなくてL字型のものがどこかにあったはずなのですが見つかりません。

湯沸かし器は元々水道とは金属製のフレキシで接続されていたので、それをこれに交換するだけです。

写真のホースは短いですが、これは撮影のためなので実際にはもっと長いホースを使います。

続く・・・
【参考記事】
・屋外用瞬間湯沸かし器(1)
・屋外用瞬間湯沸かし器(2)
・屋外用瞬間湯沸かし器(3)
・屋外用瞬間湯沸かし器(4)
・屋外用瞬間湯沸かし器(5)
・屋外用瞬間湯沸かし器(6)
・瞬間湯沸かし器のガス代
・瞬間湯沸かし器のケース
・ホース接続口のキャップ
・蛇口用アダプター
・ゴム脚取り付け
・瞬間湯沸かし器ケースの裏側にドア
・屋外用瞬間湯沸かし器のまとめ
・屋外用瞬間湯沸かし器(7)
・屋外用瞬間湯沸かし器(8)
・屋外用瞬間湯沸かし器(9)
この記事へのコメント
おはようございます。
この発想はすごいですね~
プロパンガスを持っていき湯沸し器を使用してる写真はどこかで見かけたことがありますが
カセットガス並列は考えもしなかったです
ちゃんと使用できたら冷たい水ともさよならですね^^素晴らしいです!
この発想はすごいですね~
プロパンガスを持っていき湯沸し器を使用してる写真はどこかで見かけたことがありますが
カセットガス並列は考えもしなかったです
ちゃんと使用できたら冷たい水ともさよならですね^^素晴らしいです!
Posted by wa ka
at 2015年12月02日 08:29

wa kaさん、おはようございます。
はい、知り合いのキャンパーさんが、プロパンガスを持参なさってます。
しかし、これで本当に使い物になるのか賭けですので、うまく行ったらいいのですがはてさて・・・。
せめて夏のシャワーだけでもうまく行けばいいのですが・・・。
はい、知り合いのキャンパーさんが、プロパンガスを持参なさってます。
しかし、これで本当に使い物になるのか賭けですので、うまく行ったらいいのですがはてさて・・・。
せめて夏のシャワーだけでもうまく行けばいいのですが・・・。
Posted by ピノ
at 2015年12月02日 08:42

おはようございます。 ピノさん
凄いことを考えてますね。でも炊飯器とかも
大丈夫なら問題無いんでしょうね
家もテリーの2バーナープロパン様なんですが
OD缶でレギュレーター付けてホース繋いで
使ってます。
前回一緒に行ったカメラマンの学さんもこの方法で
ビンテージバーナー使ってました。
凄いことを考えてますね。でも炊飯器とかも
大丈夫なら問題無いんでしょうね
家もテリーの2バーナープロパン様なんですが
OD缶でレギュレーター付けてホース繋いで
使ってます。
前回一緒に行ったカメラマンの学さんもこの方法で
ビンテージバーナー使ってました。
Posted by MJ(mamusi jeep) at 2015年12月02日 09:46
MJ(mamusi jeep)さん、おはようございます。
炊飯器はCB缶1~2本で問題ないのですが、瞬間湯沸かし器は流量が多いのでかなり難しいかなと思っています。
でも、駄目だったらほかの用途に使うだけで済みますし、湯沸かし器は廃棄するつもりのだったので実験してみようと思いました。
学さん、やりますね!
米国製ガスバーナーはプロパン式なので、この方式が一番でしょうね。
炊飯器はCB缶1~2本で問題ないのですが、瞬間湯沸かし器は流量が多いのでかなり難しいかなと思っています。
でも、駄目だったらほかの用途に使うだけで済みますし、湯沸かし器は廃棄するつもりのだったので実験してみようと思いました。
学さん、やりますね!
米国製ガスバーナーはプロパン式なので、この方式が一番でしょうね。
Posted by ピノ
at 2015年12月02日 09:57

こんにちは^ - ^
最近はボンベの取扱いが厳しくなっているんですね!
プロパンガスと、ガス器具を使ってコストを下げようかと思ってましたが、残念ですわ(^^;;
知り合いのガス屋さんもダメかなぁ〜(^^;;
最近はボンベの取扱いが厳しくなっているんですね!
プロパンガスと、ガス器具を使ってコストを下げようかと思ってましたが、残念ですわ(^^;;
知り合いのガス屋さんもダメかなぁ〜(^^;;
Posted by 姫路の山本ちゃん
at 2015年12月02日 12:26

姫路の山本ちゃんさん、こんにちは。
はい、そして費用も結構掛かりますので、CB缶の方が安い場合があります。
知り合いのガス屋さんが居たら、大丈夫かもしれませんよ。
うちも知り合いに居ますが、遠すぎてどうしようもありません。
はい、そして費用も結構掛かりますので、CB缶の方が安い場合があります。
知り合いのガス屋さんが居たら、大丈夫かもしれませんよ。
うちも知り合いに居ますが、遠すぎてどうしようもありません。
Posted by ピノ
at 2015年12月02日 12:31
