2014年05月15日
さて、ドレインホースの改良の次は、熱交換用の渦巻き部分の改良を行います。
この渦巻き部分は固定されていないため、氷を捨てるときとかに中で動き回ってしまいます。

この渦巻き部分は固定されていないため、氷を捨てるときとかに中で動き回ってしまいます。

そこで、ステンレス金具で固定することにしました。
よくホームセンターで見かけるステンレス金具は高価なので、今回はこんなものを使いました。

そう、ステンレス製の支柱なんです。
頑丈かつ安価(600円ちょっとでした)なので、本当に買い得感があります。

この金具をコの字型に曲げます。

そしてディスペンサーの中にこのように取り付けます。

取り付けはリベットにしようかと思いましたが、取外しする場合面倒なのでタッピングビスを使いました。

熱交換用の渦巻き部分とは、タイラップで固定します。

これで氷を捨てるときなどに、渦巻き部分が動き回ることはありません。
そしてもう一つ気になっていたのが、シャンクを固定する部分の歯付座金(菊座金)です。
元々シャンクについていた歯付座金は、サイズが合わないうえ赤茶色に変色していました。

そこで、別の用途で使おうと買っておいた、水栓取り付けパーツのパッキンと歯付座金を使うことにしました。

本来はネジ径が違うのですが、それでも元々ついていたものよりもピッタリです(^^)

さて、これで収納時に重たいヘッドなどのパーツが乗ってもビクともしなくなりました。

リマのジャグを改造して作ったビールサーバーは、出っ張りがあってもアルパカストーブ用のケースにもピッタリ入り・・・

・・・上に折りたたみ式のシリコンバケツを乗せる余裕もあります。

そしてディスペンサーの後ろ側には、友人に貸したときに使い方がわかるように説明書を作って貼りました。
これまでも同じような説明書を作って貼っていましたが、文字数をできるだけ減らしてわかりやすく作り直しました。

これから気温の上昇とともに、ビールサーバーが活躍する場が増えそうです

と、これで満足していたのですが、どうしても不満な点があってさらに少しだけ改造することにしました。
この記事へのコメント
こんばんは(⌒‐⌒)♪
改良進みますね~
タッピング直打ち…浸水大丈夫ですか!?(笑)
キッチンの水栓を下から覗くとあんな感じですよね(*^^*)
発想力が凄いッス(T_T)
改良進みますね~
タッピング直打ち…浸水大丈夫ですか!?(笑)
キッチンの水栓を下から覗くとあんな感じですよね(*^^*)
発想力が凄いッス(T_T)
Posted by take54s
at 2014年05月15日 01:37

おはようごさいます。
取説まで用意したらもう既製品の様ですね!
まだまだ改善される様で、進化を楽しみにしております。
(≧∇≦)
取説まで用意したらもう既製品の様ですね!
まだまだ改善される様で、進化を楽しみにしております。
(≧∇≦)
Posted by F-15
at 2014年05月15日 05:19

take54sさん、おはようございます。
サーバーの上部には、ほかにもっと大きな穴が開いてますから、タッピングビスの穴はたいしたことないですd(゚ー゚*)ネッ
あと、このジャグは内釜が固定されているのは一番下にあるドレインのネジ一本だけで、上側は蓋を外せば隙間だらけになります。
なので水が多少入っても大丈夫ですし、でも水はほとんど入らないでしょうね。
サーバーの上部には、ほかにもっと大きな穴が開いてますから、タッピングビスの穴はたいしたことないですd(゚ー゚*)ネッ
あと、このジャグは内釜が固定されているのは一番下にあるドレインのネジ一本だけで、上側は蓋を外せば隙間だらけになります。
なので水が多少入っても大丈夫ですし、でも水はほとんど入らないでしょうね。
Posted by ピノ
at 2014年05月15日 05:51

F-15さん、おはようございます。
取説は友人が貸してほしいと言うので、最低限のことだけ書いておかないと当日LINEで質問責めになりそうなので作りました。
取説は友人が貸してほしいと言うので、最低限のことだけ書いておかないと当日LINEで質問責めになりそうなので作りました。
Posted by ピノ
at 2014年05月15日 05:54

おはようございます。
着々と進化していってますね。
質問ですが、中のステンホースは何メートルくらいあるんでしょうか??
私は壊れたビールサーバーに使われてた、銅製ホースを使用するつもりでしたが、短いかもしれないと思いました。ビールサーバーの中はペラが回ってたので、短いホースでも冷却出来てたのかもと思います。実際クーラーが壊れた時に、水タンク部に氷水を入れて使いましたが、しっかり冷えなかった事を思い出しました。
質問の場でも無いのに毎回質問ばかりすいません。
着々と進化していってますね。
質問ですが、中のステンホースは何メートルくらいあるんでしょうか??
私は壊れたビールサーバーに使われてた、銅製ホースを使用するつもりでしたが、短いかもしれないと思いました。ビールサーバーの中はペラが回ってたので、短いホースでも冷却出来てたのかもと思います。実際クーラーが壊れた時に、水タンク部に氷水を入れて使いましたが、しっかり冷えなかった事を思い出しました。
質問の場でも無いのに毎回質問ばかりすいません。
Posted by 姫路の山本ちゃん
at 2014年05月15日 06:42

姫路の山本ちゃんさん、おはようございます。
どなたかのブログに長さが足らなくて継ぎ足したと言う話がありましたが、あとで長さを調べてみます。
伸ばすことができないので大まかな長さになりますが、かなり長いと思います。
どなたかのブログに長さが足らなくて継ぎ足したと言う話がありましたが、あとで長さを調べてみます。
伸ばすことができないので大まかな長さになりますが、かなり長いと思います。
Posted by ピノ
at 2014年05月15日 07:08

おはようございます
取説まであるとはもう既製品ですね
早く一緒に乾杯したいです♪
取説まであるとはもう既製品ですね
早く一緒に乾杯したいです♪
Posted by 健太 at 2014年05月15日 08:04
健太さん、おはようございます。
取説ないと、いきなり使えませんからね。
またご一緒したとき、グビグビしましょうd(゚ー゚*)ネッ
取説ないと、いきなり使えませんからね。
またご一緒したとき、グビグビしましょうd(゚ー゚*)ネッ
Posted by ピノ
at 2014年05月15日 08:08
