ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ〜
YouTube そろそろソロキャン!チャンネルへ
YouTube
Instagramへ
Instagram

人気ブログランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村

お気に入りブログ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーメール

2012年10月16日

MUKAストーブのレポですが、明後日にアップ予定ですので今しばらくお待ちくださいね。

さて、Hermann Nier(ハーマン・ニャー)のフュアーハンドランタン (Feuer Hand Lantern) 276ですが、点火の前にやらなければならないことがあります。

それは、芯切りという儀式です。
この芯切りについては、最近のブログでは先を丸くカットするとか角を切り落とすとか書かれているのですが、僕が教わったのは角だけをほんの少し丸くカットするということで、どちらが正しいのかわからなかったのですが昔人間ですので教わったとおりにカットしました。

ニャ~(2)

ご覧のようにほんの少し角を丸めるだけです。
当時、角を丸めすぎると叱られましたので、このカットの仕方だけはよく覚えています。


 
芯をカットする場合は、このようにしてグローブ(グラスチムニー)を押さえているトップフードを持ち上げて・・・
 
ニャ~(2)

・・・手を添えてグローブ部分を倒して作業をします。

ニャ~(2)
  
昨日載せた上の写真、ピンボケでしたね(^^;


説明に使っているランタンの色がしょっちゅう変わっちゃいますが、色は無関係に気に入った写真を使っていますので気にしないでくださいw

さて、ここまできたらいよいよ点火です。
灯油を入れて芯に灯油がしみてくるのを待ってから、点火ハンドルを倒してグローブ部分を持ち上げます。
点火ハンドルを倒せば、それに連動してグローブが持ち上がります。

ニャ~(2)

芯はこの写真のように2~3mmぐらい出る程度にして、マッチかライターで点火します。

ニャ~(2)

綺麗に端をカットしておけば、このようなサインカーブをちょっと尖らせたのような炎になります。
炎が台形になったり二つの山が並んだりする場合は失敗ですので、もう一度カットからやり直します。

下の写真は最近ブログでよく見かける芯全体を丸くカットした場合で、僕たちのやり方では失敗とされていたものです。
実際にランタンを並べてみたら、こちらの炎の方が暗かったですし、炎の形も悪いですよね。

ニャ~(2)

また、芯を出しすぎるとススが出ますのでご注意ください。

火を消すときはロウソクのように息で消すと芯の先にタールのようなものが固着しやすくなるので、ゆっくりと燃焼ハンドルを回して消火します。
このときハンドルを回し過ぎると芯が下に落ちてピンセットで取り出さなければならなくなるので、慌てずにゆっくり操作してください。

なお、細かいことは書かれていませんが、このランタンの説明がこちらのページにありましたので参考にしてください。


上のグローブを持ち上げたところの緑のランタンの芯は、あえて悪い例として先を丸くしているものを掲載しています。
赤のランタンでも撮影しましたが、ピンボケでしたので緑のランタンの写真を載せました。



なお、芯切りに関して僕がボーイスカウト時代に教えられた方法が正しいと言う確証はありませんので、誤解の無いようにお願いいたします。





ウェステンド(Westend) ドイツ製ハーマン・ニヤー社 フュアーハンドランタン
ウェステンド(Westend) ドイツ製ハーマン・ニヤー社 フュアーハンドランタン



ウェステンド(Westend) ドイツ製ハーマン・ニヤー社 フュアーハンドランタン
ウェステンド(Westend) ドイツ製ハーマン・ニヤー社 フュアーハンドランタン



ウェステンド(Westend) ドイツ製ハーマン・ニヤー社 フュアーハンドランタン
ウェステンド(Westend) ドイツ製ハーマン・ニヤー社 フュアーハンドランタン



ウェステンド(Westend) ドイツ製ハーマン・ニヤー社 フュアーハンドランタン
ウェステンド(Westend) ドイツ製ハーマン・ニヤー社 フュアーハンドランタン



ウェステンド(Westend) ドイツ製ハーマン・ニヤー社 フュアーハンドランタン
ウェステンド(Westend) ドイツ製ハーマン・ニヤー社 フュアーハンドランタン



ウェステンド(Westend) ドイツ製ハーマン・ニヤー社 フュアーハンドランタン
ウェステンド(Westend) ドイツ製ハーマン・ニヤー社 フュアーハンドランタン


ペトロマックス HL1ストームランタン
ペトロマックス HL1ストームランタン



ロゴス(LOGOS) ブロンズランタンL
ロゴス(LOGOS) ブロンズランタンL






このブログの人気記事
Xperia 1 III のGoogle アシスタント キーの無効化
Xperia 1 III のGoogle アシスタント キーの無効化

金鳥の渦巻 太巻を試してみました
金鳥の渦巻 太巻を試してみました

レインボーストーブの改造(6)
レインボーストーブの改造(6)

火打石&ファイヤースターター着火セット(2)
火打石&ファイヤースターター着火セット(2)

自作 ワイヤーベンダー
自作 ワイヤーベンダー

同じカテゴリー(ランタン&ライト)の記事画像
GOAL ZERO ランタンシェードの改造
3766円のGOAL ZERO micro FLASH
フュアーハンドランタン276用ハンガー
【ナチュラム限定カラー】LUMENA2
電撃殺虫器 誘蛾灯
虫よけパラフィンオイル
同じカテゴリー(ランタン&ライト)の記事
 GOAL ZERO ランタンシェードの改造 (2022-02-08 08:00)
 3766円のGOAL ZERO micro FLASH (2022-02-04 12:54)
 フュアーハンドランタン276用ハンガー (2021-02-05 08:00)
 【ナチュラム限定カラー】LUMENA2 (2020-07-22 07:45)
 電撃殺虫器 誘蛾灯 (2020-07-02 10:49)
 虫よけパラフィンオイル (2020-05-27 07:45)

この記事へのコメント
こんばんは。

芯切りという儀式、初めて知りました。
記事を読む前に買っていたら、そのまま使っていたかもです。

参考になりました。m(_ _)m

自分ももし買ったらピノースークさんの方法でやってみようっと!!
Posted by ふみぽんふみぽん at 2012年10月16日 00:19
もっと、思いきり山型カットしてました(^^;;

消火した後、次使う時に
どっちに回すか忘れているのが問題です(笑)
Posted by 左左 at 2012年10月16日 00:49
ふみぽんさん、おはようございます。

もしかしたら、芯切りしないのも正解なのかもしれませんから、結果はどうであれ使えたらいいのでしょうけどね。
昔教えられたまんまやってみましたが、もっといいやり方が出てきてるかもしれないんですけどね。
Posted by ピノースーク at 2012年10月16日 04:48
左さん、おはようございます。

いろんな人のブログで大きくカットされていると言うことは、それが流行りなのかもしれませんね。
でも、そうすると芯を長く出すのが前提となって、ススが出やすくなりませんかね?
同じ芯の出し方だと暗くなりますし、おそらくですがこっちのやり方が正しいように思うんですけどね。

回す方向は、「左さんで消える」と覚えたらいいのでは無いですか^^;
Posted by ピノースーク at 2012年10月16日 04:56
おはようございます〜

いやいや、またまたためになりました。m(._.)m

私はたんに、斜めカットをしていました。

やり直そうかな〜
Posted by めおと at 2012年10月16日 05:40
おはようございます
最近ニャーに興味があったので、使い方や芯の切り方など
凄く参考になりました。
WGのランタンは明るくて便利だけど、
実際そこ迄の明かりは必要無いし
雰囲気のあるケロシンがとても魅力的に見えます!
Posted by てつO at 2012年10月16日 05:47
めおとさん、おはようございます。

不具合が無いなら、今のままでもいいと思いますよ。
あくまでこれは、昔教わった方法ですので、正しいかどうか証明できませんから。
Posted by ピノースーク at 2012年10月16日 05:56
てつOさん、おはようございます。

ニャ〜、石油ストーブや武井くんを買っていなかったら買わなかったと思いますが、懐かしくて買って良かったです。

この暖かい明かりは、キャンプ場では必要かつ十分な明るさだと思います。
Posted by ピノースーク at 2012年10月16日 06:01
おはようございます!

芯きり、私も全体に丸くなるように
カットすると信じてました。

両角をほんの少し丸めるだけでいいのですね。
確かに炎の形も綺麗だし、早速やってみます。

素敵な情報ありがとうございます。
Posted by BON at 2012年10月16日 06:52
ニャーって
ピノさんがボーイスカウト時代の太平洋戦争より以前からこの形なんですね~
歴史を感じます。
そう言えばナチスドイツは同盟国でしたね^^

うちの亡くなったおじいちゃんも自分のこと「昔人間」って言うてました。
「昔人間」の言うことを聞いておけば間違いありません。はい。
Posted by えちろ~ at 2012年10月16日 06:53
おはようございます!

カットの形で炎の形も決まってくるってなにやら奥が深いっすねぇ^^
ところでスークさん部屋、クローゼットは白ですねw
Posted by アフロマン at 2012年10月16日 07:16
おはようございます♪

色んなランタンがあるんですね。
いつも参考になります(^∇^)
で!物欲も溜まります(汗)

カット次第で変化するんですね。
明るい過ぎず、雰囲気出そうですね♪
Posted by ムーミンパパ  at 2012年10月16日 07:41
BONさん、おはようございます。

いつから今のようなカットが流行ったのかわかりませんが、新しい方法として定着したのかと思って実際に試してみたら、やっぱり昔ながらの方法が正しいと言う確信に近いものを得られましたので記事にしました。

でも、僕の知らないノウハウがあるのかもしれませんので、自己責任でお願いしますね。
Posted by ピノースーク at 2012年10月16日 07:50
えちろ〜さん、おはようございます。

はい、もしかしたらえとろ〜さんが成人式を迎えた日清戦争の頃にもあったかもしれませんよ(^_^)

まぁ、必ずしも昔の人が言うことが正しいとは限りませんが、当時は生活にも使われていた名残があった頃でしょうから、今よりもただし使い方が伝えられていたかもしれませんね。
Posted by ピノースーク at 2012年10月16日 07:54
アフロマンさん、おはようございます。

芯の切り方こそ、このランタンを使うための一番のノウハウかもしれませんね。

クローゼットは真っ白ではありませんが、白っぽいベージュです。
部屋の壁や天井は、真っ白なんですけどね。
Posted by ピノースーク at 2012年10月16日 07:56
ムーミンパパさん、おはようございます。

ハリケーンランプは、ものすごくたくさん種類がありますよ。
中国の燕印も昔から有名ですしね。

このランタンは明るくしようと芯を上げると、煤で真っ黒になります。
ほのかな灯りを楽しむランタンですので、写真のような火の形が理想なんですよね。
Posted by ピノースーク at 2012年10月16日 08:00
おはようございます。

このランタン欲しいんだよな〜。

いつも参考になるネタありがとうございます。


早速…
Posted by うっかり八兵衛 at 2012年10月16日 08:34
うっかり八兵衛さん、おはようございます。

価格も手頃ですし、ぜひ良かったらお買い求めください。
そして、総ケロシン化に突き進んでくださいね(^^)
Posted by ピノースーク at 2012年10月16日 08:38
なるほど~これはタメになりますね~\(◎o◎)/!持ってないけど


でも購入したらやらないといけませんね^^楽しそうですよね~こういう炎って雰囲気ありますしね
Posted by みーパパみーパパ at 2012年10月16日 12:23
みーパパさん、こんにちは。

これはもう購入するしかないでしょ!
ベランダで暖かい炎を見ながら、ゆっくりとお休みください(^^)
Posted by ピノースークピノースーク at 2012年10月16日 12:32
こんにちは(^^)
購入意欲上がっちゃいますよw
ポチリそうになりました。レポためになりました~♪
Posted by higekumahigekuma at 2012年10月16日 12:42
higekumaさん、こんにちは。

ここで僕が商売したら儲かるかもですねw
でも、ポチる寸前で止められたら商売にならないので、やっぱり遊びでのブログが一番楽でいいですねw
Posted by ピノースークピノースーク at 2012年10月16日 12:45
ショック…

知らずに、そのまま使ってました(-_-;)
明日休みなんで、ニャーもぺトロもカットしてみます。

確かに炎の形が少し台形に近い気がする…

いつも勉強させて頂き、ありがとうございます(*^^*)
Posted by アックス at 2012年10月16日 13:44
こんにちは。

芯切りひとつでずいぶん炎の形って変わるんですね。

先人の教えってってやつですね。

芯切りって、何か和ろうそくみたい。
Posted by kuushinpapa at 2012年10月16日 14:27
アックスさん、こんにちは。

説明書にはカットのこと書かれていませんし、もしかしたらそのままでも使えるかもしれませんね(^^;

炎の形状は、上の写真を参考にしてください。
細かいことを文章に書けないので、写真を見ていただく方が早いですからね。
Posted by ピノースークピノースーク at 2012年10月16日 15:56
kuushinpapaさん、こんにちは。

はい、芯が命ですからねw
昔の人は、いろいろ使いながら工夫されていたんでしょうね。
Posted by ピノースークピノースーク at 2012年10月16日 15:57
こんちは~^^

ほえ~~そうだったのか!
グリは、真横にばっさり切ってました^^;
不ぞろいだけがダメなのかと思っててwww

この切り方でカットしなおしま~す☆
で、芯の出しもあれぐらいでいいんですね~

*残った燃料って入れっぱなしでもいいんですかね?
Posted by グリッチグリッチ at 2012年10月16日 17:34
グリッチさん、こんばんは。

真横でも大丈夫かもしれません。
ただ、子のやり方は僕が教わったひとつのやり方だってことですから、正しいかどうかさえ僕にはわからないんです。

芯は明るくする場合たくさん出せばいいのですが、そうするとススで汚れて暗くなるというので、ススが出ない範囲で伸ばします。

燃料は漏れやすいのですが、その心配がなければ頻繁に使われているなら問題ないかもですね。
Posted by ピノースークピノースーク at 2012年10月16日 17:41
こんばんは♪♪

そうか・・・・・・・・・・・私のはカット失敗や。。。。。。。。。

ほんの少しなんですね、フムフム。。。

やり直しや(汗・・・
Posted by kazxpp at 2012年10月16日 19:00
ニャーいいなあ・・・


ペトロの芯切り、結構緊張しました~(;^ω^)

やっぱりLEDよりも自然の明かりが好きです・・・^^
Posted by mariseamarisea at 2012年10月16日 19:23
kazxppさん、こんばんは。

あくまでうちの団だけのやり方かもしれませんので、好きなやり方でいいかと思いますよ。
でも、比較すれば勉強にもなりますし、この方法がもしダメでもそれがわかればいいかもしれませんね。
Posted by ピノースーク at 2012年10月16日 19:37
mariseaさん、こんばんは。

ペトロの芯切り、うまく行きましたか?
やり直しができるので、その点だけは助かりますね。

ただ、車の中やテントの中では、LEDでないと危険ですよね。
使い分けすれば一番ですね!
Posted by ピノースーク at 2012年10月16日 19:43
まいど~

芯きりそんなんあるんですね。

わたしはそのまま使ってました。

一度火つけただけなんで今度芯きりお願いします。^^
Posted by モーレー at 2012年10月17日 12:10
モーレーさん、こんにちは。

新切りは自分でやってくださいw
他人の芯を切るなんて、僕のことですから絶対に虎刈りにしちゃいますからね!
Posted by ピノースークピノースーク at 2012年10月17日 12:31