2011年08月08日
昨日は朝食前に墓掃除を済ませてから、庭の芝刈りをして、それから鎌倉峡のあるJR道場駅に向かいました。
鎌倉峡は、兵庫県神戸市の北東にある素敵な渓流で、川にはカニやえびがいます。

道場駅は無人駅で、切符の回収も箱に入れるだけというのどかな駅ですが、ベッドタウンとして開けたJR三田駅の隣の駅です。

駅前には大きな案内板があります。

鎌倉峡には子供の頃に何度も行きましたが、どのようにして行ったか記憶が全く無くて道標を頼りにして行きました。

駅を出てしばらく歩くと、こんなに綺麗な景色が楽しめます。

あとは道標に従って歩くだけです。





途中、百畳岩への上級者用登山道があります。

目的地への、最後の道標です。

途中数台の車に出会いましたが、歩いているのは僕だけでした。

しばらく歩くと、百畳岩が見えてきました。
そろそろ目的地です。

猪肉を買う予定だった売店「やまびこ」は、午前10時から営業のはずなのになぜか閉まっていました。
こういうこともあろうかと、焼き鳥を買っていて正解でした。

売店の水道で、炊飯用の水を確保しました。
プラティパス2の2.5リッターは、米を洗って炊き食器を洗うのに十分な容量があります。
キャップを落とさないという点ではエバニューの製品が優れていますが、エバニューは2リットルまでしかなく、500ml違いですけどこの差が大きいです。

神戸にあるのになぜ鎌倉峡なのか、その由来が詳しく書かれています。

売店の下にある河原に到着して、まずは米をといで30分間水につけておき、その間炭火を熾す準備をしてタープを張りました。

僕にアルコール燃料の補給も忘れずしましたw
良く冷えた発泡酒(貧乏臭いですねw)は最高でした!

着火剤の上に隅を載せて放置しているだけで、炭は簡単に熾ります。
もちろんウチワとかは不要です。

炭火が落ち着いてきたので、研いだ米を入れたメスティンのアルコールバーナーにも点火して、蓋の上にレトルトカレーを置いて温めます。
手前にあるモンベルのクーラーボックスは、コンパクトですがとても扱いやすく、ソロキャンプの時にはビールや食材などを入れて行きます。

ご飯が炊けるまで、焼き鳥を焼きながら発泡酒を飲んでいました。

一本だけ、ぶどうのお酒も飲んでみましたが、ちょっと甘すぎました。

タープはこんな感じに張りましたが、ロープの張りを調整してもシワをとるのは無理なようです。

日陰は十分にできます。
ちなみにポールはコンパクトで丈夫な、アライテントのコンパクトポール150cmです。

さて、そろそろご飯が炊き上がったようです。

アルコールを30ml強使うと、一合のお米が失敗無く炊けます。

そのままレトルトカレーをぶっ掛けるだけです。


そして完食!
メスティンに焦げがあるのは、以前メスティンで手作りベーコンを焼いたときのものです。

撤収して道路に上がると、なんと売店が開いていました。
猪肉食べたかったのに、残念!


Coleman(コールマン) ウォーカー25
今回は、コールマンのウィーカー25にカメラも含めて全て収納して行きました。

トランギア メスティン

モンベル(montbell) クーラーボックス

アライテント コンパクトポール150cm

プラティパス プラティパス2

トランギア アルコールバーナー
只今(2011年8月8日時点)ナチュラムでは取り扱っていないようです。

トランギア B25用トライアングルゴトク

ユニフレーム(UNIFLAME) トレイル スプーンTi

ユニフレーム(UNIFLAME) トレイル スプーン&フォーク セットTi
セットで買うとお徳です。
鎌倉峡は、兵庫県神戸市の北東にある素敵な渓流で、川にはカニやえびがいます。

道場駅は無人駅で、切符の回収も箱に入れるだけというのどかな駅ですが、ベッドタウンとして開けたJR三田駅の隣の駅です。

駅前には大きな案内板があります。

鎌倉峡には子供の頃に何度も行きましたが、どのようにして行ったか記憶が全く無くて道標を頼りにして行きました。

駅を出てしばらく歩くと、こんなに綺麗な景色が楽しめます。

あとは道標に従って歩くだけです。





途中、百畳岩への上級者用登山道があります。

目的地への、最後の道標です。

途中数台の車に出会いましたが、歩いているのは僕だけでした。

しばらく歩くと、百畳岩が見えてきました。
そろそろ目的地です。

猪肉を買う予定だった売店「やまびこ」は、午前10時から営業のはずなのになぜか閉まっていました。
こういうこともあろうかと、焼き鳥を買っていて正解でした。

売店の水道で、炊飯用の水を確保しました。
プラティパス2の2.5リッターは、米を洗って炊き食器を洗うのに十分な容量があります。
キャップを落とさないという点ではエバニューの製品が優れていますが、エバニューは2リットルまでしかなく、500ml違いですけどこの差が大きいです。

神戸にあるのになぜ鎌倉峡なのか、その由来が詳しく書かれています。

売店の下にある河原に到着して、まずは米をといで30分間水につけておき、その間炭火を熾す準備をしてタープを張りました。

僕にアルコール燃料の補給も忘れずしましたw
良く冷えた発泡酒(貧乏臭いですねw)は最高でした!

着火剤の上に隅を載せて放置しているだけで、炭は簡単に熾ります。
もちろんウチワとかは不要です。

炭火が落ち着いてきたので、研いだ米を入れたメスティンのアルコールバーナーにも点火して、蓋の上にレトルトカレーを置いて温めます。
手前にあるモンベルのクーラーボックスは、コンパクトですがとても扱いやすく、ソロキャンプの時にはビールや食材などを入れて行きます。

ご飯が炊けるまで、焼き鳥を焼きながら発泡酒を飲んでいました。

一本だけ、ぶどうのお酒も飲んでみましたが、ちょっと甘すぎました。

タープはこんな感じに張りましたが、ロープの張りを調整してもシワをとるのは無理なようです。

日陰は十分にできます。
ちなみにポールはコンパクトで丈夫な、アライテントのコンパクトポール150cmです。

さて、そろそろご飯が炊き上がったようです。

アルコールを30ml強使うと、一合のお米が失敗無く炊けます。

そのままレトルトカレーをぶっ掛けるだけです。


そして完食!
メスティンに焦げがあるのは、以前メスティンで手作りベーコンを焼いたときのものです。

撤収して道路に上がると、なんと売店が開いていました。
猪肉食べたかったのに、残念!


Coleman(コールマン) ウォーカー25
今回は、コールマンのウィーカー25にカメラも含めて全て収納して行きました。

トランギア メスティン

モンベル(montbell) クーラーボックス

アライテント コンパクトポール150cm

プラティパス プラティパス2

トランギア アルコールバーナー
只今(2011年8月8日時点)ナチュラムでは取り扱っていないようです。

トランギア B25用トライアングルゴトク

ユニフレーム(UNIFLAME) トレイル スプーンTi

ユニフレーム(UNIFLAME) トレイル スプーン&フォーク セットTi
セットで買うとお徳です。
Posted by pino at 10:46│トレッキング
この記事へのコメント
こんばんは。
このあたり、バイクでは何度か通ったことありますが
いつも気持ち良~く通過してしまいます(^^ゞ
素敵なところなんですね。
少年時代の遊び場だったんですか?
それと「猪肉」食べたいです(笑)
このあたり、バイクでは何度か通ったことありますが
いつも気持ち良~く通過してしまいます(^^ゞ
素敵なところなんですね。
少年時代の遊び場だったんですか?
それと「猪肉」食べたいです(笑)
Posted by えちろ~
at 2011年08月08日 19:42

こんばんは~。(^^)
こういう一人旅いいですね~。
(孤独なんだが、寂しくない。)
何だかあこがれます。
今回の鎌倉峡へのトレッキング行かれたお話なんですが、
わたし的には、キッドマンさんのこれまでの一連の道具を紹介されてきた記事が、ようやく一本に繋がった、なにか完結編でも見ているような気がしています。
(ちょっと大げさか。(笑))
ところで、レトルトカレーがものすごくおいしそうに見えますので、
もしかして「インドカリー」という銘柄はまた特別な一品なんじゃないのかと、
深読みしてしまいます~。(^^ゞ
こういう一人旅いいですね~。
(孤独なんだが、寂しくない。)
何だかあこがれます。
今回の鎌倉峡へのトレッキング行かれたお話なんですが、
わたし的には、キッドマンさんのこれまでの一連の道具を紹介されてきた記事が、ようやく一本に繋がった、なにか完結編でも見ているような気がしています。
(ちょっと大げさか。(笑))
ところで、レトルトカレーがものすごくおいしそうに見えますので、
もしかして「インドカリー」という銘柄はまた特別な一品なんじゃないのかと、
深読みしてしまいます~。(^^ゞ
Posted by mocchan1000
at 2011年08月08日 21:56

えちろ~さん、おはようございます。
この辺りは自然も豊富ですし、百畳岩はロッククライミングでも有名ですからね。
学校から遠足で行ったり、ボーイスカウト時代に何度か行ったことがある程度なんですが、当時はカジカ蛙がたくさんいました。
猪肉、残念でしたが次の機会には食べたいと思います。
この辺りは自然も豊富ですし、百畳岩はロッククライミングでも有名ですからね。
学校から遠足で行ったり、ボーイスカウト時代に何度か行ったことがある程度なんですが、当時はカジカ蛙がたくさんいました。
猪肉、残念でしたが次の機会には食べたいと思います。
Posted by キッドマン at 2011年08月09日 08:36
mocchan1000さん、おはようございます。
一人でのんびりできますし、お陰で写真もたくさん撮れました。
華族や同行者がいると、なかなかのんびりできませんからね。
大型装備からコンパクト装備に切り替えたのは、まさしく今回のためにやっていたようなものですからね。
お盆にもソロキャンプに出かける予定ですが、そろそろ道具集めは終わりになりそうです。
このカレーですが、レトルトカレーナンバーワンの銀座・中村屋の「インドカリー」です。
神戸ではおそらく買えませんので、ネットで取り寄せしました。
一人でのんびりできますし、お陰で写真もたくさん撮れました。
華族や同行者がいると、なかなかのんびりできませんからね。
大型装備からコンパクト装備に切り替えたのは、まさしく今回のためにやっていたようなものですからね。
お盆にもソロキャンプに出かける予定ですが、そろそろ道具集めは終わりになりそうです。
このカレーですが、レトルトカレーナンバーワンの銀座・中村屋の「インドカリー」です。
神戸ではおそらく買えませんので、ネットで取り寄せしました。
Posted by キッドマン at 2011年08月09日 08:41