2011年06月23日
いつかは作ろうと思いながら、蒸し網が必要な状況にならなかったので放置していたのですが、昨日ご近所さんからシューマイをいただいたので、手元にあった百均のステンレス製網を改造して蒸し網を作ってみました。

左下の丸い網が原型で、右上のものが今回丸い網を加工して作成した蒸し器です。

丸網の出っ張った脚の部分の外側をカットして、そのままではメスティンの幅より広いので、一番外側を写真のように曲げて、それに合わせて脚の角度も調整しました。

長編の長さもピッタリで、これでメスティンの中にも収納できます。

底から網までの高さは2cmあります。


上下逆さまにすれば、今まで入れていた小物類もそのまま入ります。

これが丸網のパッケージです。
100円ショップ得得屋で購入しました。

残ったトレーですが、ダイソーで買ったシリコン鍋敷がピッタリサイズなので、テーブルなどでアルコールバーナーを使うときなどに使う予定です。

2011.07.11:写真を追加し、記事の一部を再編集しました。

左下の丸い網が原型で、右上のものが今回丸い網を加工して作成した蒸し器です。

丸網の出っ張った脚の部分の外側をカットして、そのままではメスティンの幅より広いので、一番外側を写真のように曲げて、それに合わせて脚の角度も調整しました。

長編の長さもピッタリで、これでメスティンの中にも収納できます。

底から網までの高さは2cmあります。


上下逆さまにすれば、今まで入れていた小物類もそのまま入ります。

これが丸網のパッケージです。
100円ショップ得得屋で購入しました。

残ったトレーですが、ダイソーで買ったシリコン鍋敷がピッタリサイズなので、テーブルなどでアルコールバーナーを使うときなどに使う予定です。

2011.07.11:写真を追加し、記事の一部を再編集しました。
Posted by pino at 09:23│自作・改造
この記事へのコメント
こ、こ、このアイディア・・・素晴らしいですね!!
早速マネさせて頂きます!!
早速マネさせて頂きます!!
Posted by dreameggs
at 2011年07月25日 15:56

dreameggsさん、これは本当に便利ですよ。
4箇所の脚(出っ張り)の角度調整だけ、そっとやればほかは問題ないです。
4箇所の脚(出っ張り)の角度調整だけ、そっとやればほかは問題ないです。
Posted by キッドマン
at 2011年07月25日 16:03
