武井くんの季節

pino

2012年10月12日 00:00

今朝ブログ村のソロキャンプ部門を開いてみると、なんとはじめて一位になっていました(^_^)





さて、10月に入って、そろそろ暖房が欲しくなる季節となりました。
屋外で使う暖房としては焚き火が最高なのは別として、普通の石油ストーブではやはりパワー不足で、薪ストーブや武井くんがいいですよね!

ということで武井くんについて、過去の記事からオリジナル改造ネタを中心に抜粋させていただきます。


 
 
1.アルミケース
武井501用ケースはアルミ製がいいと思っていたところ、俊さんが301を収納なさっている記事を発見し501でも入りそうか質問したところ、おそらく入るでしょうとおっしゃったのでこのケースを採用しました。
俊さん、本当にありがとうございました。
なお、ケースに関してはその後も小改造を行っていますので、良かったら武井関係の記事を参照してください。



2.接続金具キャップの改造
これは先人の方がなさってたのをヒントに、僕なりのやり方でタップを切って作ったものです。
接続金具のキャップは小さくて無くしやすいので、チェーンに引っ掛けられるようにしています。



3.五徳用三脚の作成
いわゆるロング五徳ですが、僕のオリジナルな部分は回転しないようにする突起をロー付けで作ったことです。
おそらくブログでロー付けを初めて公開したのは、このときだったと思います。





4.圧力計の改造
501の圧力計は汎用のものであるため、透明カバーがプラスチック製なので熔けてしまうことがあります。
そこで、宝箱の中から古いガラスレンズを取り出し、ダイヤモンドエッジャーで丸く削って入れ替えました。



それと同時に、ポンピング時の目印を貼り付けました。



5.HIRAME ポンプヘッド 縦カム
パナレーサーのプラスチック製ポンプヘッドがあまりにもちゃちいので、HIRAME ポンプヘッド 縦カムに変更しました。
ポンプのチューブは、先にエアツールのものに変更しておいたものです。



6.風防兼反射板の作成
折りたたみ式で、とてもコンパクトです。



7.まだやっていない改造
はっきり言っておきますが、この部分を別のやり方に変更するのをすっかり忘れていました(汗





武井バーナー 501Aセット




武井バーナー 接続金具501




武井バーナー 501用 木製ケース




武井バーナー 301Aセット




武井バーナー 接続金具301




パナレーサー(Panaracer) ミニフロアポンプ




ノーブランド ヒラメ ポンプヘッド2号(横カム)&ホースバンド セット

僕が買ったのは縦カムですが、ナチュラムでは横カムが販売されています。
もちろん横カムでも使えますし、こちらはホースバンドがセットになっています。



ノーブランド ヒラメ ポンプヘッド用バルブアダプター 米式





あなたにおススメの記事
関連記事