2015年05月16日
先日の火曜日、台風が近づいてきて雨模様だったので結構暇してました。
そこで、ふと電さんが自作なさってたコーヒー焙煎機が気になって、僕も自作してみることにしました。
当初何角形にするかで迷いましたが、万力を使って折り曲げるためあまり大きくなりすぎるのも困るので、五角形にしてみました。
正五角形を定規とコンパスで作図するなんて、中学以来かもしれません。

そこで、ふと電さんが自作なさってたコーヒー焙煎機が気になって、僕も自作してみることにしました。
当初何角形にするかで迷いましたが、万力を使って折り曲げるためあまり大きくなりすぎるのも困るので、五角形にしてみました。
正五角形を定規とコンパスで作図するなんて、中学以来かもしれません。

と言うことで、0.5mmのステンレス板を切り出します。

そして、各辺を折り曲げて行きます。

豆の投入口はアマゾンで買ったホールソーを使いましたが、こいつ全然切れず苦労しました(><)

とりあえず、豆投入口の穴はヤスリで何とか整えました。

そして、メッシュを切り出します。

五角形に曲げたメッシュの端は、写真の赤丸部分のように編み込みました。

とりあえず長ネジとパイプで、完成っぽくしてみます。

豆投入口もいい感じかな?


ってことで、このサイズでは一般家庭での焙煎用サイズになりますので、100gから200gぐらいまでなら焙煎できると思います。
ソロキャンプ用のはもっとコンパクトなものを作ろうと思います。
シャフトの先端は、このようにワッシャーとステンレスパイプで溝を作っています。

あと、ハンドルはトーマスくんの扉で使ったパーツの余りを使いました。

ハンドルの形状は一見変な曲げ方ですけど、実は収納時にできるだけ出っ張らないようにするためにこんな形状に曲げました。

続く・・・
この記事へのコメント
ピノさん、おはようございます。
素敵ですね。また、素晴らしい出来具合いですね。
さぞかし、この道具を使ってのコーヒーは格別の味わいと香りの事でしょうね。
道具が増えますが、キャンプ場での朝、ピノさんのサイトから香ばしい香りが漂い、いい気分での朝が楽しめそうですね。
いつかお会い出来た際は、モーニングコーヒーをご馳走下さいね!
その日を楽しみにしています。
素敵ですね。また、素晴らしい出来具合いですね。
さぞかし、この道具を使ってのコーヒーは格別の味わいと香りの事でしょうね。
道具が増えますが、キャンプ場での朝、ピノさんのサイトから香ばしい香りが漂い、いい気分での朝が楽しめそうですね。
いつかお会い出来た際は、モーニングコーヒーをご馳走下さいね!
その日を楽しみにしています。
Posted by Sakoshi at 2015年05月16日 03:10
Sakoshiさん、おはようございます。
まだ一度も焙煎したことがありませんので、果たしてうまく行くかが心配です(^o^;
うまく行けば、美味しいモーニングコーヒーが楽しめるんですけどね(^_-)-☆
いつかお会いするまでに、焙煎の技術を磨いておきますね!
僕も楽しみにしています。
まだ一度も焙煎したことがありませんので、果たしてうまく行くかが心配です(^o^;
うまく行けば、美味しいモーニングコーヒーが楽しめるんですけどね(^_-)-☆
いつかお会いするまでに、焙煎の技術を磨いておきますね!
僕も楽しみにしています。
Posted by ピノ
at 2015年05月16日 08:43

おはようございます。
さすが、仕上がりが綺麗です。
メッシュの編み込みって、やったこと無いです。
難しそう・・・
六角形か八角形か迷ったけど、五角形は考えませんでした。
正偶数角形の方が作り易そうだったので・・・
今度、三角形か七角形に挑戦して見ようかな(^-^)
さすが、仕上がりが綺麗です。
メッシュの編み込みって、やったこと無いです。
難しそう・・・
六角形か八角形か迷ったけど、五角形は考えませんでした。
正偶数角形の方が作り易そうだったので・・・
今度、三角形か七角形に挑戦して見ようかな(^-^)
Posted by 電
at 2015年05月16日 10:17

電さん、おはようございます。
何をおっしゃいますやら、電さんが自作された方が仕上がりが綺麗だと思いますよ。
メッシュの編み込みですが、実は4本ぐらい横の線を外して折り曲げただけなんです。
なので、正確には編み込みと言っていいのかどうかわからないのですが・・・でも外れないのでいいかなと(^_-)-☆
色んな角形を作ってみると、理想のかたちがわかってくるかもしれませんねwww
何をおっしゃいますやら、電さんが自作された方が仕上がりが綺麗だと思いますよ。
メッシュの編み込みですが、実は4本ぐらい横の線を外して折り曲げただけなんです。
なので、正確には編み込みと言っていいのかどうかわからないのですが・・・でも外れないのでいいかなと(^_-)-☆
色んな角形を作ってみると、理想のかたちがわかってくるかもしれませんねwww
Posted by ピノ
at 2015年05月16日 10:26

相変わらずの安定クウォリティ!! さすがっす!!
ぜひ飲んでみたい・・・(*^^)v
ぜひ飲んでみたい・・・(*^^)v
Posted by @ri at 2015年05月16日 13:42
@riさん、こんにちは。
ぜひぜひ、持って行きますのでよろしくです。
でも、金属加工はともかく焙煎は失敗するかもですwww
ぜひぜひ、持って行きますのでよろしくです。
でも、金属加工はともかく焙煎は失敗するかもですwww
Posted by ピノ
at 2015年05月16日 14:55

自分も珈琲好きなので、何度か焙煎器作りました。
大型は友人が作ってくれましたが、小型は最終的に胡麻煎り器に行き着いちゃいました。
技術が追いつけば、真似してみたいな〜。
アレを付けるのかな?
続き、楽しみにしてます。
大型は友人が作ってくれましたが、小型は最終的に胡麻煎り器に行き着いちゃいました。
技術が追いつけば、真似してみたいな〜。
アレを付けるのかな?
続き、楽しみにしてます。
Posted by 森人
at 2015年05月16日 18:56

森人さん、こんにちは。
僕もゴマ煎り使おうかなと思ったのですが、自作したくてこれになりました。
うまくいけば、小さいのも作ろうかなと思います。
続き、今しばらくお待ちください(^_-)
僕もゴマ煎り使おうかなと思ったのですが、自作したくてこれになりました。
うまくいけば、小さいのも作ろうかなと思います。
続き、今しばらくお待ちください(^_-)
Posted by ピノ
at 2015年05月17日 13:28
