武井くん火入れ式
武井くんネタが結構沢山あるので火入れ式のネタは後日に回そうと思いましたが、炎上を楽しみにしてくださっている方が居られますのでネタバラシにもなってしまいますが、火入れ式の日記を書かせていただくことにしました。
まずは、改造したケースを庭に持ち出しました。
ネタバラシその1が、ゴトクの収納です。
ゴトクは傷をつけやすいので、上部にこのような棚を取り付けてゴトクを収納しています。
棚の中央の凹んだところに、武井くんのてっぺんにある出っ張ったナットが入り固定されます。
ということで、まずは灯油を注入します。
ネタバラシその2が、パナレーサーのチューブです。
使わなくなったエアツール用のチューブを切って取り付けました。
0.15MPaまでポンピングします。
パナレーサーを使っていても、結構力が要ります。
ちょっと見づらいですが、プレヒートしています。
プレヒート用のバーナーですが、なかなか着火せずに着火しても炎が安定したかと思ったら赤火になったりして、風がほとんど無いのに炎が暴れますw
炎上させたくなかったので、とりあえず4分間プレヒートをして着火!
皆さんのご期待にそえず、一発でうまく行きました(^^)
そして0.2MPaまでポンピングしましたが、オリジナルのポンプではきっとかなりしんどいと思いますし、結構熱を持ちますからパナレーサーを買っていて良かったです。
普段オプティマス8Rや123Rをガソリンでプレヒートしていますが、ポンピングを除けばそれより断然楽ですね。
もちろん、ボルドーバーナーのプレヒートと比較すれば簡単すぎて・・・って、比較するのもが世間ズレしていますねw
しかし2つもネタバラシすると、今週のネタが無くなってしまいそうですが大丈夫かな?
あと、最終的にケースの蓋側下部に、写真のような突起を作りました。
こればないと、地面に置いたときに不安定になります。
武井バーナー 501Aセット
武井バーナー 接続金具501
武井バーナー 501用 木製ケース
武井バーナー 301Aセット
武井バーナー 接続金具301
パナレーサー(Panaracer) ミニフロアポンプ
あなたにおススメの記事
関連記事