新幕に引きこもりキャンプ
年末からの年越しキャンプから1日だけ休んで牡蠣キャンに行った疲れからか、珍しく風邪をひいてしまいました。
風邪と言っても時々咳が出るだけで、熱は出ず比較的軽い症状だったのですが、自宅に居ては風邪が悪化しそうだったので土曜の夜からキャンプに行ってきました。
でも、症状が軽いとはいえキャンプに行って風邪を悪化させて帰ったら何を言われるかわからないので、買ったばかりのテントの中に引きこもることにしました。
キャンプ場に着いてから12分で設営完了!
晩飯も超手抜きで、アラジンストーブの上でおでんを温めました。
.
1年ちょっと前に同じキャンプ場で同型テントにレインボーストーブを持ち込んで色々実験したときには寒くて参りましたが、反射式アラジンはハイパワーで遠赤外線効果もあってアッと言う間に暖かくなるのですが・・・
・・・小さいテントではメッシュパネルを開けて温度調整しないとすぐに30度を超えてしまいます。
夜中冷えそうだったので少しメッシュパネルを閉じて眠って、夜中にトイレで目覚めたらまた30度近くになっていたので・・・
・・・こうやって温度調整しました。
このテントはメッシュパネルが4か所あって・・・
・・・天井も大きくメッシュになっているので温度調整がこまめにできます。
そうそう天井から吊るしている充電式LEDランタンですが、12時間近く使っても余裕でバッテリーが持ちます。
起きている間か明るくして寝るときは暗くしていたのですが、暗くしていても結構な照度があって、なかなかいい買い物をしたと思っています。
朝飯は前夜のおでんのスープを流せるところが近くに無かったので、スープを温め直してお腹の中に流し込みました。
テフロン加工はあまり好きじゃないのですが、水場が近くにないキャンプ場ではこうやって拭き取って自宅に持ち帰ってから洗うことができるので助かります。
もうバレバレだと思うのですが、今回買ったテントはいつも気に入って使っているこのテントで、ファスナーが壊れたので買い足しました。
そして装備は最低限にしたので、
アラジンの石油ストーブと、
ハイランダーのコット、モンベルのシュラフ、そして普段よく使うものを入れている
ネイチャートーンズのサイドアップボックス&テーブルS、そして
ストームクッカーSの鍋だけです。
空はよく晴れて空気も乾燥していたのですが・・・
・・・想定内でしたが幕内で煮炊きをしたので、結露の乾燥にだいぶん時間がかかってしまいました。
そして帰りにはいつもの食堂で、大好物の秋刀魚を食べました。
そして食堂の近くのホームセンターに寄って、冬場になると何年も前からここに展示販売されている、エイジング処理された(?) 『俺のかまど』 に会いに行ってきました。
で、店内に入ると、トランクカーゴが置いてあって、買うつもりはなかったのに買っちゃいましたw
あなたにおススメの記事
関連記事